「前と同じ」が生むNG施工 / 日経BP

構造材に当たる柱に、電気ケーブルを通す穴が開いていた。穴の大きさは1cm以上。室内側から室外側へ斜めに貫通していた。他の場所でも、構造材の柱や間柱に同様の施工が見られた(写真:Iさん)
構造材に当たる柱に、電気ケーブルを通す穴が開いていた。穴の大きさは1cm以上。室内側から室外側へ斜めに貫通していた。他の場所でも、構造材の柱や間柱に同様の施工が見られた(写真:Iさん)

 

 「施工者の思い込みがないか、現場での様々な視点からのチェックが重要」──。愛知県で設計事務所を営むIさんは、これまでの経験からこう語った。

 自分が設計・監理する建築現場では、構造や雨仕舞いに関連する重要な部分の作業に立ち会うようにしているというIさん。その現場で、Iさんの考え方ではダメな、いわゆる“NG施工”に遭遇することが少なくない。施工者がなぜ、そして、どのような施工をするのか。Iさんの事例を通して、設計・監理者と施工者の間で生じる考え方の違いを探った。NG施工の防ぎ方はそれぞれの住宅会社に適した方法があるはず。Iさんの事例などから、その方法を見つけ出す参考にしてほしい。

思い込みの“標準”方法

 上の写真は、電気工事専門会社が施工した事例だ。構造材となる柱にドリルで斜めに穴を貫通して、電気ケーブルを室内側から室外側へと通していた。下の写真は、土台を切り欠いて床下にプラスチック製の電線管を配線した例。Iさんの場合は、特にこれらの施工を厳しく対応している。柱や梁の性能は本来、欠損がない状態を前提に考えるべきものだからだ。

 NG施工をした施工者に原因をヒアリングした内容などから、「悪気がないことが多い」とIさんは分析する。例えば、他の建築現場で体験した応急的な施工方法を、“標準の方法”と思い込んで次の現場でも使ってしまうケースだ。施工者は正しい方法だと思っているので、別の方法を大工などに相談するという発想に至らない。

 大工や専門工事会社の担当者でも、同様のケースが考えられる。例えば、メーカーの標準施工仕様の一部改訂に気が付かず、いつも通りに施工。だが、従来の方法が新たにNGの方法となっていたといった具合だ。「前の現場ではこのやり方でOKだった」という思い込みは、新たな情報や変更点を見落とす要因のようだ。

電信管を通すために4cm角程度切り欠いた土台。他の現場で同じ施工方法で対処していた経験などから当たり前の方法と思い込んでいる施工者は、大工などにどのように納めるかを相談するといった発想に至らないようだ(写真:Iさん)
電信管を通すために4cm角程度切り欠いた土台。他の現場で同じ施工方法で対処していた経験などから当たり前の方法と思い込んでいる施工者は、大工などにどのように納めるかを相談するといった発想に至らないようだ(写真:Iさん)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  https://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

タイトルとURLをコピーしました