トンネルの覆工が崩落したのはなぜ? / 日経BP

1970年代前半に施工された道路トンネルで、アーチ部の覆工コンクリートが50cm×50cmにわたって落下した。築後30年近く経過し、ひび割れなどのコンクリートの経年劣化が認められた。崩落前に実施した点検でも「詳細調査が必要」と指摘されていた。また、崩落した覆工の背面を見ると、大きな空洞ができていた。

 このトンネルは、NATM工法が普及する前に、鋼アーチ支保工と木矢板で地山を支持しながら掘削する在来工法で施工された。施工当時は一般的な工法だった。トンネルの覆工が崩落したのはなぜだろうか。

●崩落したトンネルの横断図(左)と在来工法での矢板の施工方法(右)

  
その答えは・・・

  在来工法で施工したトンネルは、覆工の背面に空洞が残る場合が多い。地山は比較的硬い砂岩や泥岩が互層状になった岩盤だが、崩落した付近は破砕質で覆工の背面には多くの崩壊したれきがたまっていた。このことから、崩壊した地山の岩盤が、覆工の崩落を招いたと考えられる。さらに、支保工や矢板の腐食、覆工コンクリートの厚さ不足や劣化などの要因も重なったとみられる。
(芙蓉コンサルタント常務取締役 須賀 幸一)

●調査でわかった崩落後のトンネルの状況

◆日経コンストラクションでは隔号で<クイズ 土はなぜ崩れるのか>を掲載しています。このクイズは日経コンストラクション2008年2月8日号に掲載した記事から抜粋しました。また、連載をまとめた書籍「土はなぜ崩れるのか」も好評発売中です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  https://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

タイトルとURLをコピーしました