大阪府下では昨年、繊維強化プラスチック(FRP)防水での火災事故が数件発生した。いずれもトップコートや中塗り材を固める硬化剤の誤使用が原因だ。硬化剤は、FRP防水で一般的に使われている「メチルエチルケトンパーオキサイド混合物」だ。
トップコートや中塗り材は乾燥までかなりの時間を要するため、硬化剤を入れることで自己発熱させて乾燥を早めている。発熱作用を持つので、硬化剤の取り扱いについては細かな禁止事項が定められている。
「注意書きを守って施工すれば危険な材料ではないが、ちょっとした不注意が火災を招いた」と大阪市消防局火災調査担当官の西田秀光さんは話す。
事例1は、浴室で中塗り材を施工中、ポリバケツの中に硬化剤を3回つぎ足してローラー刷毛でかくはんした後、その場を離れた5~6分後に発火。ポリバケツが焼失して、床材が燃えた。
ここでの不注意は2点ある。一つは硬化剤を規定量以上、つぎ足したことだ。
硬化速度が早まり、温度が急上昇した。取り扱い説明書には、「発熱中の樹脂に硬化剤をつぎ足すと、短時間で硬化が始まって高熱になり、発火する危険がある」と記載されている。
二つ目は異物の混入だ。ポリバケツの跡には養生シートなどの繊維が混ざっていた。「ローラー刷毛を使ってかくはんしていたので、刷毛に付着していた異物が混入してしまったのだろう」と西田さん。
下の事例2は、トップコート塗装の終了後、主材と硬化剤が混ざった中に柄杓として使っていた空き缶を投げ入れところ、発火した。
硬化剤を扱う器具には、ステンレス、ガラス、プラスチック以外の材料を使用してはならない。にもかかわらず、余った主材と硬化剤が固まったポリバケツの中に、硬化剤入りのアルミ缶と投げ入れて放置したことが原因だ。
事例3は、硬化剤が入ったペットボトルに、直接混合してはいけない促進剤を誤って混ぜたうえ、日当たりのいい密閉した部屋の窓際に置いて高温にさらされたことで発火した。材料を置いていた部屋の1m2が焼けた。 3事例とも、施工者がちょっと目を離したすきに燃え広がっている。硬化剤が化学反応を始めて1~2分で発火することも、再現実験でわかった。「工事する際は水や消火器を用意して、最後まで目を離さないようにしてほしい」と同局の火災調査担当官の林英士さんは訴える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区) 東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。
当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。 建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。
ホームページに戻る → https://www.to-you-lawyer.com/ こちらをクリックしてください。
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号
TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923 お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00 (土日祝は、原則として休業させていただいております)