高断熱・高気密(2)気密不足 / 日経BP

快適な家づくりには、断熱・気密・換気・冷暖房の4つのバランスを考慮することが重要だ。一つでもバランスが崩れると、結露や腐朽といったリスクが高くなる。怖いのは、これらをやったつもりで施工してしまうこと。善かれと思ってやったことでも、バランスを崩してしまえば、問題を抱える“ダメ家”になりかねない。第2回目は「気密」をテーマにポイントを紹介。

シートやテープで徹底的に隙間を塞ぐ

 施工の仕方によって、気密層が途切れがちな箇所がある。床や天井に施工した、照明器具や配管、配線のまわりなどだ。気密処理の欠損は、室内の湿気や壁・小屋裏などの結露、換気不足などのトラブルを招く。

床に施工した断熱材を床下から見上げたもの。根太と土台の隙間や給排水管まわりの気密不足が見られる。根太がやせて断熱材がずり落ちていた事例もあった(写真:住環境アルテ)

床に施工した断熱材を床下から見上げたもの。根太と土台の隙間や給排水管まわりの気密不足が見られる。根太がやせて断熱材がずり落ちていた事例もあった(写真:住環境アルテ)

 

 床断熱の場合、キッチンなどの床下から立ち上がってくる配管まわりは注意が必要だ。断熱材を切り欠いて貫通させるとき、上の写真のように隙間が空いてしまうことが多い。ここから冷気が忍び込み、床が冷える原因になる。隙間は気密テープなどで丁寧に塞いでおこう。

 また、施工後に木材が乾燥によって収縮し、床の根太間にぴったりはめ込んだはずのボード状断熱材が脱落することがある。断熱材が気密部材を兼ねている場合、脱落してしまうと、断熱ばかりか気密の性能も低下する。  

 「床にボード状断熱材を充填する場合、まず四方に木の角材を打ちつけるなどして受け材とし、根太の間に断熱材を挟み込む。さらに、合板の施工前に気密シートを床全面に張ると良い」と住環境アルテの昆さんはアドバイスする。

 設備会社に説明を

 もう一つは、気密処理がきちんとなされたにもかかわらず、配管工事や電気工事の際に、作業者が気密シートを破ったり、袋入り断熱材を押しのけたりして、そのままになってしまうケースだ(下の写真を参照)。気密したつもりでも、これでは室内の湿気が壁内や小屋裏へ侵入し、結露の原因になる。  設備工事と断熱工事の手順を事前にしっかり検討するとともに、作業者に「なぜこうしてはいけないか」を説明しておきたい。

配管やダウンライトなどの施工時に、断熱材をよけてしまうケースは少なくない(写真:左下は屋根システム研究所、残り3枚は住環境アルテ)

配管やダウンライトなどの施工時に、断熱材をよけてしまうケースは少なくない(写真:左下は屋根システム研究所、残り3枚は住環境アルテ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  https://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

タイトルとURLをコピーしました