下屋と壁との取り合いは弱点になりがちだ。上の写真のように、雨仕舞いをしたはずが、反対に雨水を呼び込んでしまったというケースもある。
この建物の場合、下屋と壁との取り合い部に設置した板金(壁止まり役物)が雨水を呼び込む原因となっていた。一般的には、屋根の上部から流れてきた雨水が壁側を伝って流れないようにするために、役物を取り付ける。そのため、壁に対し外側にこう配を付ける。だが、この事例では、壁側に向かってこう配が付いていた。
このため、上から流れてきた雨水は役物にたまり、壁に伝わった。その後、シーリング材の切れ目などから雨水が壁内に浸入して雨漏りとなった
隠れた部分は危険がいっぱい
「隠れた場所につくった雨の排水路は、点検で見落としがち」と雨漏り調査・補修の専門会社のカメイアクア総合(東京都町田市)の亀井秀一さんは左の写真を示した。ドーマー(屋根を持った採光窓)と屋根の取り合い部。洋瓦の下に隠れた雨の排水路が板金でつくってあった例だ。瓦をどけると、写真のように板金の一部がつぶれて、そこから雨水が下ぶき材の表面に流れ出た跡を発見した。
この部位が雨漏りの直接的な原因ではなかったが、注意が必要なポイントだ。落ち葉などが詰まってあふれた雨水は、野地板に取り付けた瓦を置くための横桟(瓦桟)にせき止められて滞留しやすい。雨漏りや木部が腐る要因になりかねない。
屋根の開口部は重点的にチェック
雨漏り調査などを手掛ける第一浜名建装(静岡県浜松市)の久保田仁司さんが体験したトップライトの雨漏りは、雨仕舞いの施工ミスが大きな要因だった。
一つは、出隅部の下ぶき材の施工が不十分だったこと。特にトップライトの出隅と屋根の野地板が交わる部分は、下ぶき材を重ね合わせる際にすき間が生じやすい。
もう一つは、下ぶき材がトップライトの側面を十分に覆っていない点。屋根面からの立ち上がりの高さが足りず、下ぶき材を越えて水が入り込む危険性があった。屋根の開口部に当たるトップライトは、屋根施工時に重点的に雨仕舞いをチェックしておきたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区) 東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。
当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。 建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。
ホームページに戻る → https://www.to-you-lawyer.com/ こちらをクリックしてください。
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号
TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923 お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00 (土日祝は、原則として休業させていただいております)