快適な家づくりには、断熱・気密・換気・冷暖房の4つのバランスを考慮することが重要だ。一つでもバランスが崩れると、結露や腐朽といったリスクが高くなる。怖いのは、これらをやったつもりで施工してしまうこと。善かれと思ってやったことでも、バランスを崩してしまえば、問題を抱える“ダメ家”になりかねない。第3回目は「換気」をテーマにポイントを紹介する。
たまった湿気の逃げ道を用意する
壁の上端部と下端部に乾燥木材や専用の断熱材製品などを留め付けて、壁内の空気が動かないようにする「気流止め」。気流止めを施工しないと壁内に空気の流れが生じて、壁と天井の取り合い部分やスイッチボックスの隙間などから湿気を含んだ室内の空気を吸い込むことがある。
気流止めが施工されていなかったり、気密不足で隙間から湿気が流出したりする住宅では、小屋裏に湿気が滞留するケースが少なくない。特に、住まい方や暖房設備が変わってきたことなどから、「小屋裏に侵入する湿気のリスクを考慮したい」と東京大学の齋藤さんは言う。
例えば、住宅の高断熱化が進み採用事例が増えてきた全館暖房の家だ。暖められた空気は家の上部に流れる。居室内の換気が不足していると、生じた湿気は天井と壁の取り合いや、ダウンライトなど照明器具の隙間から小屋裏に侵入する。齋藤さんは「小屋裏に湿気が侵入することを完全には防げない。侵入を想定し、滞留させない工夫も必要」とアドバイスする。
まさかのトラブルで、小屋裏が高湿状態になる可能性もある。上の写真は、小屋裏で発生した結露が原因で棟木や垂木にカビが発生した現場だ。居室内の空気を機械的に排出し、換気口から外気を取り入れる第3種換気のダクトが、小屋裏で外れていた。このため、浴室などから吸い込んだ湿気がそのまま小屋裏に放出されていた。この家は気密性能(C値)が0.5cm2/m2だったが、小屋裏の湿気を逃がす手段がなかったため、結露やカビに至ったという。
換気がきちんと機能していないケースは、想定外のトラブルだけが原因ではない。計画換気通りの施工をしたつもりでも、換気のバランスが崩れると、腐朽やカビのリスクが高まる。
下の写真は換気不足によりトラブルに陥った事例だ。住まい手が24時間換気システムを止めてしまい、湿気が居室内に滞留したというケースも少なくない。第3種換気では、気密性が低かったり住まい手が不用意に窓を開けたりしたことで、計画換気を邪魔して換気不足になった例もある。健康被害にも発展しかねないので、住まい手に対して換気の重要性を説明しておきたい。
屋根断熱でも結露
小屋裏のない屋根断熱でも、結露と無縁ではない。使用する断熱材の種類にかかわらず、施工する際に隙間が生じていれば、その隙間から湿気が断熱材と屋根の野地板の間に侵入する。
例えば、袋詰めのグラスウールを屋根断熱材として施工する際に、上の写真のように袋の耳を垂木の側面に留め付けてはいないだろうか。この場合「袋の耳と垂木の隙間から湿気が侵入する危険性は高い」と齋藤さん。
さらに、上の図のように湿気の逃げ場がないケースでは、湿気が滞留する。野地板などから生じる湿気も加わって結露やカビ、腐朽といったトラブルに発展しやすい。棟換気など湿気が逃げる道を用意しておくのが理想的だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区) 東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。
当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。 建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。
ホームページに戻る → https://www.to-you-lawyer.com/ こちらをクリックしてください。
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号
TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923 お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00 (土日祝は、原則として休業させていただいております)