福島市にある福島学院大学宮代キャンパスの本館校舎は、東日本大震災によって無残な姿をさらしてしまった。日経アーキテクチュア3月25日号の表紙の写真を見て、「なぜこのような壊れ方をしたのか?」と問いかけたくなった。
校舎の壊れ方は、いかにも尋常ではない。柱のせん断耐力が不足していた可能性が指摘されている。1960年代後半に竣工したということから、新耐震基準を満たしていなかったことは推測できる。
人的被害は、職員3人が5時間ほど閉じ込められただけですんだ。春休み中だったため利用者が少なかったからであろう。この3人も無事救出されたという。もし死傷者が出ていたら、所有者・占有者に対して日本の法律は非常に厳しい。民法717条「土地の工作物責任」によって、無過失責任を問われることは前回の「建築士の責任:国家資格者にふさわしい身の処し方を」で触れたとおりだ。
多くの場合、所有者・占有者は建築の技術的な問題には疎く、特に構造上の危険性など知る由もない。設計図書を事前に見せられ、あるいは施工現場において大事な場面で立ち会いを求められたとしても、適切な工事が計画され遂行されているかどうかなど、ほとんど理解できないだろう。にもかかわらず、建築物を所有し占有する側は事故の際に、責任問題を厳しく追及されるのだ。所有者・占有者に責任を押し付けたままで、設計や施工にかかわったつくり手側が知らぬ振りをできるものであろうか?
その疑問への司法上の回答とも思える最高裁判決が2011年7月21日に下された。つくり手側にとっては「あまりに厳しい」と感じるであろう判決だ。
既存不適格も問題に!
日経アーキテクチュアは8月10日号で「将来の危険にも賠償責任を認める」と報じた。「放置すれば、いずれは居住者などの生命や財産に危険を及ぼす場合、建築物の基本的な安全性を損なう瑕疵に該当する」と判示。設計者、工事監理者、施工者に対する不法行為責任が成立するとの判断である。
本シリーズ第2回の「構造設計者の責任:適判という検算をなぜ避ける 」および第9回の「建築士の責任:四半世紀前の設計・監理を理由に書類送検」で言及したことのある2007年7月6日付の最高裁判決から、さらに一歩踏み込んだ判決だ。
「新耐震基準」については、本シリーズ第14回の「都の責任:超高層ビルに『?』印の耐震認定証を」で触れたばかりだが、それどころの話ではない。今回の最高裁判決は、新耐震基準を満たさない「既存不適格」のように構造上の「瑕疵」を持つ建築物のつくり手が「不法行為責任」の追及を受ける可能性を示唆するものではないか。このような判決が、震災の後に下されたことは決して偶然ではなく、既存不適格建築物のつくり手側の責任を強化するものと勘繰ってしまうのは、保険屋の性(さが)かもしれない。
それでは既存不適格という問題に、つくり手側はどのように向き合っていけばよいのであろうか。少なくとも「瑕疵」がある状態を、専門家として知りつつ放置することはもはや許されない。所有者・管理者に対して、積極的に耐震改修の必要性を説き、推奨プランを勧めていくべきだ。その上で、危険な状態を放置したのは、提案を退けた建築主の責任であるという逃げ道を用意しておく必要がありそうだ。
実は、設計者や工事監理者そして施工者は今後、既存不適格の問題ばかりではなく、建築物の安全性について予見可能なあらゆる瑕疵に対処することを迫られてくるはずだ。不法行為責任では時効に相当する「除斥期間」が20年あるという現実、建設業界における「瑕疵」責任に関する慣行とのギャップの大きさによる混乱、そして建賠保険の将来――。こうした様々な点に影響が及ぶと思われる、重要な判決ともとらえられるのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区) 東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。
当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。 建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。
ホームページに戻る → https://www.to-you-lawyer.com/ こちらをクリックしてください。
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号
TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923 お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00 (土日祝は、原則として休業させていただいております)