Archive for » 2010 «

2010年秋に表面化したグラスウールの品薄問題(関連記事は日経ホームビルダー2010年12月号64ページ)。その波紋が他の断熱材にも広がった。

 経済産業省は同年11月中旬、グラスウールを含む4種類の断熱材の業界団体に対し、会員各社に増産を促すよう依頼した。硝子繊維協会、ロックウール工業会、押出発泡ポリスチレン工業会、ウレタンフォーム工業会の4団体だ。

 同省住宅産業窯業建材課の課長補佐の大川龍郎さんは次のように話す。「10月ごろから、グラスウールは納材の遅延が生じる状況と聞いている。ほかの断熱材はそれほど深刻ではないが、需給がタイトになっているようだ」

 品薄の原因は何か。「住宅エコポイントなど施策の影響はあるだろう。断熱材メーカーが住宅着工戸数の低迷で生産量を抑え、在庫を持たないようにしていて、需要増に対応しにくかったのかもしれない」と大川さんは推測している。

 11月中に全国中小建築工事業団体連合会(全建連)や全国建設労働組合総連合(全建総連)は、傘下の工務店などを対象に断熱材不足について調査した。全建総連の調査結果の一部を下に掲載した。

・全建総連本部に寄せられた断熱材不足に関する工務店などの声
(2010年11月下旬時点。かっこ内は所在地の都道府県。全建総連の資料から抜粋、編集)

【断熱材の確保が困難】
・10月中旬から入手が困難な状況になってきた。価格は特に変わっていない。現在問屋に聞いても納期がいつになるかわからないと言われている。品不足から多くの業者が必要以上に注文し、それが状況をさらに深刻にしている様子。(千葉)
・10月初めにグラスウールがまず不足し、ロックウールで代用していたが、価格が2~3割高かった。現在はロックウールも手に入らない。(大阪)
・納期が確定できない。「高性能(製品)優先で普通の製品は後回し」と建材店が話していた。(埼玉)
・断熱材が手に入らず、現場が2カ月ストップしている。(福井)
・入手できない。価格は非常に上がっている。(福岡)
・手配しても納期が不明。単価は若干値上がり傾向。(群馬)
・注文してもすぐには手に入らない。納入まで2カ月かかるが単価は変わらない。(栃木)
  
ハウスメーカー向け製品の生産を優先?
 工務店などから全建総連に寄せられた回答には、断熱材が全面的に品薄というわけではないとするものもあった。

【確保に不安、異変】
・材木店が問屋に聞いたところ、断熱材メーカーはハウスメーカーの社名が刷り込まれた製品の生産を優先しているのではないか、との話だった。(埼玉)
・1カ月前(10月下旬)に、5%程度値上げをすると建材店から通知された。(長野)
・10月には通常の建材店ルートで入手できた。いまはわからない。(東京)
・納期は2カ月待ち。高性能のグラスウールのほうが入手は容易。(神奈川)
・グラスウールの代わりに採用した押し出し発泡ポリスチレンも不足気味になっている。(大阪)
【確保できている】
・建材店が在庫を確保しているので入手できる。(北海道)
・夏に一定量仕入れたので、たまたま在庫でしのいでいる。いま注文している分の納入は2011年1月中と言われている。(東京)
・不足気味だが、入手困難ではない。価格も上がっていない。(兵庫)

 全建連会長の青木宏之さんは同月、住宅の省エネ義務化を検討する政府の会議「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」で、グラスウール不足のため止まっている住宅建設現場が数多くあることを訴えた。「省エネを義務化するなら、まず断熱材の供給を安定させるべきではないかと問題提起した」と青木さんは話す。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

国土交通省は、10年度補正予算に盛り込んだ「建設企業の連携によるフロンティア事業」について、来年2月から応募を受け付ける。企業が連携し、新規に技能者などを雇用してインフラ維持管理など成長が見込まれる市場を開拓する事業を支援するもので、建設業や異業種などで構成する連携組織に1000万円を上限に事業の立ち上げ費用を助成する。事業実施期間は最長で12年12月末まで。国交省は17日に募集要領を公示。年明けから全国9ブロックで説明会を開き、2月15~28日に募集を行う。4月中旬に助成先として100件程度を採択。5月下旬に事業をスタートさせる。
 同事業は、企業連携や技能者雇用を条件に、成長分野を開拓する新事業の立ち上げを助け、建設業の経営基盤強化につなげるのが狙い。10年度補正予算には11億円が計上されている。助成は、2社以上の建設会社(建設業許可を有し、建設業の売上高が全売上高の過半を占める企業)などで構成する連携組織に対して行う。予定事業期間の過半を超える期間で新たに1人以上の技能者や技術者、若年者などを常勤雇用し、事業期間終了後も継続して雇用する見込みがあることも必須条件とする。異業種企業や研究機関、地方自治体などとの連携は認める。
 助成対象事業には明確な制限を設けないが、▽インフラの維持管理、建物のリフォーム・リニューアル、エコ、耐震、官民連携(PFI・PPP)といった建設業や建設業関連の事業で成長が見込まれる分野での新事業▽コンストラクションマネジメント(CM)への進出など、施工の技術やノウハウを活用した新しいサービスの提供といった工事請負以外の分野での新事業▽農林水産、観光、介護、環境など異業種の成長分野での本格的事業化-などを想定している。
 助成金の使途は研修費、新規雇用費、調査研究費などで、不動産の取得などは認めない。12年1月をめどに、事業の熟度が高く、当初計画以上に成果が上がり、他への波及効果が高いと見込まれる10件程度を選び、500万円を追加助成する。各地方整備局で1次審査を実施後、有識者委員会で2次審査を行い、対象事業を絞り込む。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

国土交通省は17日、政府が閣議決定した11年度の税制改正大綱を受け、同省要望事項の結果概要を公表した。成長戦略促進税制として、PPP(公民連携)の一形態であるコンセッション方式の導入に伴うPPP・PFI事業のための税制措置の創設や、大都市の再生に関する課税の特例措置の延長をはじめ、サービス付き高齢者住宅の本格的展開のための割増償却と固定資産税の減額措置の延長などが認められた。
 インフラなどの事業運営に関する権利(事業権)を長期に付与するコンセッション方式については、事業権を事業期間内で償却できる措置(所得税・法人税)を創設する。大都市再生税制では、都市再生緊急整備地域と、新設する特定都市再生緊急整備地域での認定事業にかかる課税の特例措置について対象要件を一部見直しの上、2年延長する。登録免許税の軽減や割増償却、不動産取得税の課税標準の特例(特定は2分の1、都市は5分の4)措置などを行う。
 サービス付き高齢者住宅の税制措置に関しては、床面積30平方メートル以上の住宅の固定資産税の課税標準を5年間3分の1にするほか、床面積25平方メートル以上の住宅の割増償却(5年間40%)を認める。いずれも2年間の時限措置。住宅の改修工事費用などの10%を所得税額から控除できる特例措置については、バリアフリー改修の所得税控除額の限度額を、11年度は20万円、12年度は15万円とした上で2年延長する。
 このほか、工事請負契約書と不動産譲渡契約書にかかる印紙税の特例措置の延長や、3大都市圏と市街地再開発事業での特定事業用資産の買い換え特例措置の延長なども認められた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off