Archive for » 9月, 2010 «

 「窓を交換できることをエンドユーザーは意外と知らない」。こう話すのはYKK APウインドウグループリフォーム商品室室長の奥武雄さんだ。住宅エコポイントなどの導入によって注目が高まる内窓。それとは対照的に、外窓交換は「なかなか採用に至らない」(奥さん)。そこで開発したのが「スマートカバー工法」だ。

 下の写真が、スマートカバー工法で窓を交換している現場(I邸)の様子。同工法は、YKK APとパートナー契約を結ぶ建材流通店「MADOショップ」限定で、施工までを一貫して取り扱う。

I邸での施工の様子。スマートカバー工法は他メーカーの住宅用サッシにも取り付けられる。この現場では、1階で作業スペースも十分にあったため、室外から取り付けている(写真:日経ホームビルダー)

I邸での施工の様子。スマートカバー工法は他メーカーの住宅用サッシにも取り付けられる。この現場では、1階で作業スペースも十分にあったため、室外から取り付けている(写真:日経ホームビルダー)

 

スマートカバー工法で新設サッシを取り付けた際の断面図。断熱性能などは新設サッシが持つレベルを確保できる。「フレミングII」の単板ガラスの既設サッシから「エピソード」の同等サイズへ交換した場合、ガラスの見付け面積は約13%小さくなる(資料:YKKAP)

スマートカバー工法で新設サッシを取り付けた際の断面図。断熱性能などは新設サッシが持つレベルを確保できる。「フレミングII」の単板ガラスの既設サッシから「エピソード」の同等サイズへ交換した場合、ガラスの見付け面積は約13%小さくなる(資料:YKKAP)

 

雨戸付きにも対応

 スマートカバー工法は、「室内から施工できる」「雨戸付きでも取り付けられる」──この2点が最大の特徴だ。従来の窓交換の工法には、外壁を壊して既設サッシを取り外し、新設サッシを設置する「カット工法」、既設サッシ枠を覆うようにして新設サッシ枠を取り付ける「カバー工法」がある。

 一般的なカバー工法は、カット工法とは異なり外壁を壊さずに済むが、室外からしか施工できない。そのため、2階以上に取り付ける場合は、足場が必要だった。

 スマートカバー工法は室内から施工できる。既設サッシの網戸レールよりも内側に新設サッシを取り付ける仕組みとしたため、雨戸と新設サッシは干渉しない。

 主な施工の工程は、次の通り。まず既設サッシの室外側レールに、専用部材(下枠アタッチメント)を取り付ける。次に、「ジョイント枠」を使って既設サッシ枠と新設サッシ枠を連結し、四方枠にビス留めで固定する。最後に、新設サッシ枠と既設サッシ枠のすき間をカバーする「窓額縁」を室内側に取り付ける。1窓の施工に掛かる時間は約2時間。最長でも半日で済む。居ながら施工も可能だ。

 I邸の施工を担当したMADOショップ千葉花見川店店長の古賀勇二さんは、「足場が要らず、雨戸付きでも取り付けられるので提案しやすい。窓まわりの印象が劇的に変わるので、お客さんは施工後の窓を見ると、『わっ』と驚く。窓額縁のデザインもインテリア性が高い」と話す。そのうえで、次のようにアドバイスする。「室内側床面から立ち上がりができることは、必ず説明する必要がある。ウッドデッキを敷くことなどを提案している」

床面からは約50mmの立ち上がりができる(写真左)。幅90mmの窓額縁を取り付けると、室内壁面から約1cmの段差ができる(写真右)(写真:日経ホームビルダー)

床面からは約50mmの立ち上がりができる(写真左)。幅90mmの窓額縁を取り付けると、室内壁面から約1cmの段差ができる(写真右)(写真:日経ホームビルダー)

 

 I邸は、築37年の木造住宅。スマートカバー工法を使って計14窓を交換した。Iさんは「内窓は2回開閉するのが煩わしそうで採用したくなかった。新しい窓にしてクーラーの効きが良くなった。室外からの音も静かになって、ぐっすり眠れる」と感想を話す。

Category: 建設業 関連  Comments off

「木は生きているから…」。家づくりの現場でごく普通に耳にする言葉であり、顧客などに対して口にした経験のある実務者もいることだろう。

 この「木は生きている」という表現に異論を唱える研究者がいる。先ごろ「今さら人には聞けない木のはなし」(日刊木材新聞社)という書籍を出版した森林総合研究所研究コーディネータの林知行さんだ。

 「木材関係者の中でもあまり知られていないことですが、生きている樹木であっても樹幹の大部分は死んでいます。生きているのは、形成層、内樹皮、それと辺材の柔細胞だけで、残りは生理作用をしていません。生きた樹木でさえこの状態ですから、木材になってしまうと、生きていたわずかの細胞も全部死んでしまいます」と林さんは言う。

 「ところが、木材(実際は細胞壁)はまるで生きているかのように水分を放出したり吸収したりします。そして、それに伴って寸法変化(くるい)をおこします。この現象を、木材供給側も住宅実務者も『木は生きている』と呼んだりしているのですが、正直言ってあまり感心できる表現ではありません」。

 感心できない理由は2つあると林さんは言う。まず1つは、この表現をトラブルの逃げ口上に使ってしまいがちなこと。

 たとえば住宅の完成後に「パキパキ」と木鳴りがする。住まい手に理由を聞かれた際に、「ああ、木は生きていますから、しようがないんです」などと、うやむやにしてしまう。「これでは、説明責任が重視される現代において、極めて不十分な対応であるとしかいいようがありません」(林さん)。

 もう1つは「木は生きている」という表現が、非論理的な説明に発展しがちなこと。「塗料を塗ったら息ができなくなって木が死んでしまう」、「接着剤は化学物質だから木を殺してしまう」、「人工乾燥させると繊維が熱で死んでしまう」といった情緒的な表現だ。「こんな説明は顧客の失笑をかう可能性があります。現在の家づくりの基本には性能があるはず。そこに情緒的で思考停止の論理を持ち込むのは、やめた方がよいと思います」(林さん)。

 木材に関する議論は、なぜか極論や十把ひとからげの議論になりがちと危惧する林さんは「最も重要なことは木材の科学を勉強して、客観的で冷静な判断力を養っていただきたいということ」と訴える。

 エコロジカルな建築材料として木材への注目が高まっている。国産材利用を促進する支援制度も増えている。追い風を生かすために必要なのは、木材を科学的な視点で「マテリアル」としてとらえることだ。過剰に木への幻想をあおるような情緒的な言動は、結果として木材利用という全体のパイを狭めることにもなりかねない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

中秋明月祭 大阪2010実行委員会(共催:大阪市ほか)では、平成22年9月18日(土)・19日(日)の2日間、史跡難波宮跡で「中秋明月祭 大阪2010」を開催します。昨年に続いて2度目の開催となる「中秋明月祭」は、大阪の皆さんに舞踊や音楽、食など、中国文化に接していただくことで、日中友好の輪を広げ、中国文化への理解を深めていただくとともに、経済の振興、活性化につなげていくことをめざしています。

 盛りだくさんのイベントを行いますので、ぜひ、ご来場ください。

1.日程 

平成22年9月18日(土)10時~20時、19日(日)10時30分~18時 

2.会場

史跡 難波宮跡(大阪市中央区1丁目6番)

(最寄駅:地下鉄谷町4丁目10号出口)

3.内容

~主なイベント~

◎中国伝統文化イベント

龍踊り(じゃおどり)や獅子舞、民族舞踊、民族楽器による演奏、大凧・連凧など、中国の伝統文化を紹介するイベントが盛りだくさんです。

◎来場者参加型イベント

会場にお越しの皆さんにも踊りに参加いただくことで、一緒に盛り上がり、日中友好を図ります。 

◎その他

◇飲食・物販ブース

◇日中友好茶室「和み庵(なごみあん)」

◇中国企業連合ブース(旅行案内、中国商談等PRブース)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off