Archive for » 10月, 2010 «

 住宅の省エネルギー対策では、断熱がとても重要だと聞きました。何となく分かるような気はしますが、断熱することで具体的に、どのようなメリットが考えられるのでしょう? また、どのような考え方で、どのようなことを目指して断熱したらよいのでしょうか?

我慢を前提とした住宅で起きる3つの不健康

 住宅断熱の目的には、「省エネ」「快適」「健康」の3つがあります。

 現状の日本の家は、ほとんどの場合、暖かい部屋と寒い部屋が混在しています。冬の暖房時には、この状態が顕著になりますが、それは「個別暖房」が主流なためです。

 個別暖房はエネルギー使用量が少ないので、日本人は省エネの優等生といえます。でも、家の中が寒かったり、大きな温度差があったりするので、不快なだけでなく、不健康を招きます。我慢の省エネによって、健康を損なってしまっては美徳とはいえません。まずは健康を確保して、その上で、さらに快適を追求していくというのが本来の順序でしょう。

 快適を追求するからには、環境に負担をかけないための省エネの努力が必要です。快適を求めたから人類は環境を破壊したといわれます。その一方で「エコロジーとは快適を追求しながらも省エネに努力すること」といわれます。省エネ、快適、健康はバラバラではなく、関連して成立する要素なのです。

 寒冷な欧州や北海道では全室暖房が当たり前です。これにより、健康で快適な生活を実現しています。ただし、エネルギー使用量は莫大(ばくだい)です。そこで断熱性能を高めることによってエネルギー使用量を削減することが必要になります(図1)。

 一方、日本の本州以西では個別暖房が当たり前です。これは、我慢の生活といえます。そのおかげで、エネルギー使用量は小さくて済んでいます。つまり、我慢からの脱出を図ることが断熱の目的となり、全室暖房の導入で起こるエネルギー使用量の増加を抑えるために省エネに努力する、という順序になります(図2)。

図1 欧州や北海道の場合
図1 欧州や北海道の場合
図2 本州以西の場合
図2 本州以西の場合

 

 現状の我慢を前提とした住宅は、どんな不健康を招いているのでしょうか。それは、「アレルギー」「脳卒中」「室内空気汚染」の3つです(図3)。

図3 我慢を前提とした住宅が招く不健康とその原因
図3 我慢を前提とした住宅が招く不健康とその原因

 

断熱・気密・換気で全室暖房を効率よく実現

  アレルギーは、カビ・ダニの繁殖に起因する場合があります。このカビ・ダニの繁殖を誘発しているのが湿気で、多くは結露が原因となります。 

 結露は、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になる現象で、家の中に暖かい所と冷たい所が混在すると起こりやすくなります(図4)。冬の朝、ガラス窓に付いた水滴が代表的です。 

図4 個別暖房住宅で発生する結露のしくみ
図4 個別暖房住宅で発生する結露のしくみ

 

 脳卒中は、急激な温度差に人体が反応するヒートショックによって起こります。人体は血流で栄養や酸素、そして熱を体の隅々にまで循環させ、体温を一定に保っています。このため、体が冷やされる環境に置かれると、放熱面積を小さくしようとするメカニズムが働きます。生きていくのに大切な頭から内臓の範囲の血流を維持しながら、腕の付け根や足の付け根では血管を収縮して血流を小さくするのです。 その結果、今まで体全体に流れていた血流が頭から胴体だけに絞られることから血圧が急上昇し、脳卒中発作の引き金になるのです。明け方、暖かい布団から出て、冷たい廊下を歩いてトイレに行くことを想像してください。ヒートショックを誘発するこの時間は「魔の30分」と呼ばれています。

 不健康の3つめである「室内空気汚染」は、建材、家具、衣料品に含まれる化学物質が室内に放散され、換気不足で濃度が高くなることによって起こります。2003年に建築基準法が改定され、いわゆる「シックハウス法」が制定されて、ホルムアルデヒドを放散する建材の規制と機械換気の設置が義務付けられました。その結果、財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターによると、ホルムアルデヒド濃度が基準値を超えている住宅の割合は2000年に28.7%だったものが05年には1.5%にまで減少しました。

 以上のように、個別暖房を前提とした我慢の生活は、結露とヒートショックを招く危険を含んでいることが理解されたと思います。

 そこで本州以西でも全室暖房が求められるようになってきました。ただし、全室暖房の導入に当たっては暖房費の増加が予想されます。そこで、「無理のない燃費で家全体を暖める」ため、断熱性能が要求されることになります。「どれほどの?」と問われれば、「最低限、1999年に施行された次世代省エネルギー基準レベルをクリアすること」が答えとなります。

 断熱性能と合わせて忘れてはいけないのが「気密性」です。どんなに断熱性が高くてもすき間風が往来する状態では断熱効果が得られません。建物のすき間風を減らす、気密化は重要です。断熱と気密は一体のものです。そして、気密が高まれば「機械換気」が必要になります。すき間風による自然の換気が期待できなくなるからです。

図5 「4つのバランスづくり」
無理のない燃費で快適な暮らしを実現するための「4つのバランスづくり」
無理のない燃費で快適な暮らしを実現するための「4つのバランスづくり」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

住友林業の子会社の住友林業ホームテック(東京都千代田区)は、定価制のリフォーム「リフォレスト」の展開を2010年10月1日に開始した。

 定価制リフォームは一般に、全面リフォームのための標準的な工事がセットになったもの。所定の坪単価に施工面積の坪数を掛けることで工事費が決まる。同社が2階建ての木造戸建て住宅を対象としてこの種のリフォームに参入するのは、今回が初めてだ。

 既存の定価制リフォームでは、同じ住友系の住友不動産による「新築そっくりさん」の知名度が高く、シェアで「他社に圧倒的な差を付けている」(住宅産業研究所の関博計さん)とも言われる。

 一方、住友林業は1988年に設立した住友林業ホームテックを中心にリフォームを展開している。物件ごとに個別対応するリフォームが主力だ。その方針は今後も変えないという。

 ホームテック営業部の担当者は、定価制に参入する理由を、「この種のリフォームが定着し、一定の顧客層が形成されているから」と説明する。定価制リフォームの認知が進み、同社の条件(右上)に適合する住宅が多い地域を三大都市圏とみて、地域限定で展開していく考えだ。

 リフォレストの価格設定は延べ床面積40坪の場合、坪単価は22万500円で総額882万円。赤字工事につながるような低価格路線はとらず、これまでの個別対応のリフォームで実際にかかったコストを基に価格を設定するという。

「リフォレスト」対象住宅の主な条件
・1981年6月以降に建築確認を受けてつくられた在来木造で2階建ての戸建て住宅
・基礎に劣化や沈下などがない
・耐震診断が可能
・延べ床面積が約66m2(20坪)以上
・対象地域は三大都市圏。上の条件に当てはまる住宅が多いうえに、定価制リフォームがある程度認知されていると考えられる地域のため
・新築時の設計者や施工者は住友林業でなくてもよい

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

仕事帰りの1杯、2000円でお釣りがくる。昨年夏以降、そんな居酒屋が目立つようになった。多くの店でドリンクや料理の値段はおおむね100~300円台。280円前後の均一料金のところも目立つ。家に戻れば夕食が用意されているとはいえ「やっぱり軽く飲みたい」というサラリーマンたちには心強い味方だ。

老舗チェーン・養老乃瀧が2008年12月から新業態として出店を開始した「一軒め酒場」も激安居酒屋のひとつ。すでに関東を中心に8店を数えるが、サッポロ生ビールの中ジョッキが330円、串カツ1本が99円、枝豆は1皿150円だ。一番高いほっけ焼きでも350円。平日の夕方、すでに満席状態で、平均客単価は1700円だという。

同社首都圏本部営業開発部の谷酒匡俊マネージャーは「不景気を、ある程度予測して展開した。キーワードは安心、早さ、Always(いつも)安い。しかも既存の店舗よりも利益率を上げることに成功した。今後は積極的に出店したい」と語る。黒字の秘訣は徹底した経費の見直し。メニューの絞り込みはもとより、什器も前店舗のロゴがない限り再利用し、壁紙の汚れもポスターで隠した。

とはいえ、こうした業態展開は仕入れ力にまさる大手チェーン向きといっていい。たとえば、「鳥貴族」は280円均一、モンテローザグループの「厨房うちくる」は268円均一といった具合だ。デフレ経済下、呑兵衛たちは価格の動きに敏感だ。懐が寂しいだけに、低価格志向の居酒屋人気は、当分の間衰えそうにない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)