Archive for » 10月, 2010 «

大阪府住宅まちづくり部は、新たに導入する「失格基準価格」の設定方法を公表した。対象は設計金額が3億5,000万円以上の建築一式工事と1億円以上の電気・管工事。予定価格の3分の2を下限値とするが、設定方法を工夫し、予定価格を事前公表しても失格基準価格が分からないようにする。28日の公告案件から設定する。
 同部では、予定価格の事後公表(低入札価格調査制度により執行する案件が対象)を2011年4月から実施する予定としている。これまでの間、予定価格は事前公表。単純に予定価格の3分の2で失格基準価格を設定すると、失格基準価格に入札が張り付き、競争性が阻害されるため、案件ごとに失格基準価格の設定基準が異なる形とする。
 失格基準価格(税抜き)の算定方法は、下記の①②の算定式により求めた額のうち、大きい価格とし、失格基準価格未満で入札をした者の提出した入札書は無効とする。
 ①予定価格(税抜き)の算定の基礎となる直接工事費などから算定された以下のAとB(いずれも小数点以下切り捨て)の合計額(上位5けた目を切り上げた価格)。5けた目が0の場合も、6けた目以降が0でない場合は、切り上げ。ただし、5桁目以降がすべて0の場合は切り上げない。
 A=(直接工事費+共通仮設費)×75%、B=(現場管理費+一般管理費等)×30%
 ②予定価格(税抜き)の3分の2(小数点以下切り捨て)の価格(上位5けた目を切り上げた価格)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

公共事業の受注者の仕事は、「成績評定点」という形で発注者から点数が付けられます。国土交通省の2009年度の平均点(港湾空港事業を除き、内閣府沖縄総合事務局を含む)は、土木工事が75.7点、土木系業務が74.8点。同様に、都道府県と政令市における09年度の土木系工事・業務成績の平均点を、日経コンストラクションが独自に調べたところ75.6点でした。

 受注者にとっては、工事や業務の成績評定点を80点の大台に乗せることが一つの目標になっています。成績評定点が高ければ、発注者から各種表彰を受ける可能性が高まるだけでなく、表彰や高得点を得られればその後の技術提案型の入札で優遇され、受注競争を有利に戦えるからです。成績評定点の平均値を基準にすると、どのようにして「あと5点」上乗せするかがポイントになります。

 日経コンストラクションでは、2010年1月から「成績80点の取り方」という連載を始めました。実際に80点以上の成績評定点を獲得した事例を取り上げて、受注者がどのような提案を行い、発注者がどう評価したかをケーススタディーすることで、好成績を収める作法を探ろうとするものです。その企画をさらに一歩進めて80点を取るためのセオリーを探ったのが、日経コンストラクション10月22日号の特集「成績80点獲得のセオリー」です。

 特集では、高得点を取るコツを好成績者に開陳してもらい、それに基づいて成績向上のための五つの勘所を、工事編と業務編に分けてまとめました。成績評定点向上を目的としたセミナーの講師にも取材していますが、そこで見えてきたのは、工事では特に成績評定の仕組みを把握することが重要だということです。同種のセミナーの講師を務める建設情報化協議会の前田憲一技術顧問は、「受講者は80点を目標に掲げるのだが、そもそもどういった評価を受ければ80点になるのか、頭に描けていない」と指摘しています。詳しくは特集記事をご一読ください。

 さらに特集では、主要発注機関を対象に成績評定の実態調査を実施し、入札時の活用状況や成績評定点の平均点などを掲載しました。調査の対象は、国交省、都道府県、政令市、高速道路会社などです。国交省の地方整備局の間でも、過去の成績評定点や表彰などの活用方法が微妙に違うことが分かります。都道府県では成績評定点の平均値のばらつきが大きく、09年度の土木工事の平均点が最も高い北海道は86.1点、最も低い和歌山県が69.5点でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪市交通局は、市民・利用者の皆様に市営交通への親しみを深めていただくために、「おおさか市営交通フェスティバルを平成221114(日)に開催します。 昨年初公開し、親子連れの方にもご好評いただいた緑木検車場内の見学では、大迫力の電車の車体吊上げ作業実演を行います。このほか地下鉄の線路保守作業車「レール削正車」の展示をはじめ、ここでしか見ることができない線路保守作業車「マルチプルタイタンパー」の作業実演も行います。 ほかにも懐かしい市電車両6両を保存している市電保存館、地下鉄開業当時の車両「旧100形」を保存している地下鉄車両保存館、横縞模様の「ゼブラバス」などレトロな車両・バスもご覧いただけます。
    また、例年ご好評をいただいている新20系車両のミニ地下鉄の走行会や、鉄道模型の走行デモンストレーション、ミニ制服を着用しての記念撮影、市電博士による市電ガイドなどの楽しいイベントも行います。

〇 開催日時

    平成221114日(日)
      930分~1530

〇 開催場所

大阪市交通局緑木検車場内(大阪市住之江区緑木14160
    会場へのアクセスはこちら
      (最寄駅)
地下鉄四つ橋線「北加賀屋」駅下車徒歩約10
または「住之江公園」駅下車徒歩約15

 (住之江公園駅から無料の臨時バスを運行します。)
 ※車でのご来場は、固くお断りします。

〇 主なイベント内容

  市バス車両展示
 赤バス、ハイブリッドバス、なつかしのゼブラバスを展示します。

・  バス関連パネル展示

・   ミニ地下鉄の走行会

 約10分の1スケールの「新20系車両」で1周約50メートルの線路を走行します。
 ※人気イベントのため、開催時間中に乗車できない場合があります。

・  検車場見学(見学時間は15時まで)

 検車場内に見学ルートを設け、内部を公開します。電車の車体吊り上げの作業実演も行います。

・  扉の開閉体験

 地下鉄23系車両の扉開閉体験ができます。

・  ニュートラム車両の展示

昭和56年のニュートラム開業時に走行した100系車両を展示します。

・  地下鉄旧100形車両の展示

  昭和8年の地下鉄開業時に走行した旧100形車両を展示します。

・  23系・66系車両型パネル

 交通局の制服を着て車両型パネルの運転席で記念撮影ができます。(大人用はありません)

・  プラレールコーナー

 プラレールで自由に遊んでいただけます。

 ・  地下鉄30系車両の展示

 昭和43年から活躍した30系車両(1両)を展示します。

・  ヘルブランド台車展示

 大阪市電創業時の二階付き電車に使用していた台車を展示します。

・  鉄道模型走行デモンストレーション

 リアルなHOゲージ鉄道模型の運転もしていただけます。   

   ミニレトロ制服記念撮影

 交通局のレトロな制服を着て市電運転席で記念撮影ができます。(大人用はありません)

・  作業車両展示

 地下鉄の線路保守作業車「レール削正車」の展示をします。また、時間限定で「マルチプルタイタンパー」の作業実演を行います。

・  市電ガイド

 時間限定で、市電博士による市電紹介を行います。

このほか、休憩コーナー、軽食・飲み物販売、授乳室もご用意しています。

※イベントは、天候等により内容を中止または変更する場合があります。

〇お問い合わせ先

大阪市交通局市営交通案内センター   電話0665821400【参考】

大阪の市電は、我が国最初の公営路面電車として明治36912日に開業し、その後市内を縦横に走り、重要な交通機関であるとともに身近な乗り物として親しまれ、自動車増加による交通渋滞や乗客の減少のため昭和44331日をもって廃止されるまでの長い歴史の中で、延べ1,700両あまりの車両が登場しました。

市電保存館の6両は、創業初期の明治37年から44年まで走り「魚釣り電車」の愛称で親しまれた二階付電車(復元車)や、昭和初期まで未舗装だった道路を走る市電が走行の際たてた砂ぼこりを抑えるために活躍し「水まき電車」と呼ばれた散水車や、市電最後の日まで阪急東口~守口間を走っていた3001型(3050号車)など、いずれも貴重な車両を保存しています。

検車場は地下鉄の安全輸送を確保するために、電車の検査を行っています。会場となる緑木検車場は、昭和4711月に、地下鉄四つ橋線の路線延長に伴い建設され、御堂筋線と四つ橋線の車両を検査しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off