Archive for » 11月, 2010 «

国土交通省は19日、技術者制度検討会(座長・小澤一雅東大大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授)の初会合を開き、今後の検討フレームを提示した。当面の課題として、監理技術者資格者証交付と監理技術者義務講習の廃止に伴う方向性を検討して2010年内に案をまとめる。11年1月以降、技術者の要件や技術者個人への罰則のあり方、現場の専任制、新しい分野への対応などを、来春をめどに検討する。
 検討会では、建設業界を取り巻く厳しい受注環境や担い手となる技術者の世代交代と労働条件の悪化、建設産業の魅力低下を議論の前提に置く。その上で、全体の検討の目的として、適正な施工・品質の確保を設定する。
 技術力の確保・維持向上による確実な施工確保の視点で、監理技術者・主任技術者が果たす役割と資格のあり方、資質・技術力の維持向上のための監理技術者講習に代わる方策といった技術者の要件を検討する。
 会合では、「建設業法上の28業種の分類も検討するのか」といった声に対し、小澤座長は「28業種は建設業許可と密接で、本質はその点にある」と指摘した。建設業許可を受けようとする企業は、業種ごとの法定資格を持つ技術者を雇用している必要があるため、小澤座長の発言は技術者の要件を検討することが建設業許可を議論することにもなることを意味していると思われる。
 不良不適格業者を排除し、優れた企業が生き残るための環境整備を目的に、監理技術者資格者証の交付に代わる方策や下請業者の主任技術者も含めた表示・確認方法の必要性を検討課題とする。不正を防止するため、不正受験者への受験停止期間の導入や虚偽表示に対するペナルティーの必要性も検討し、適正な技術者であることを発注者や許可行政庁が確認できる仕組みを構築する考え。
 さらには、優れた企業が生き残る環境整備として、業界の経営環境の変化に対応した運用の視点での検討を進める。監理技術者の専任が必要な工事金額が土木などで2500万円、建築で5000万円となっている金額設定の妥当性、専任を必要としない期間の点検なども議論する。
 社会変化に応じた新しい技術分野への技術者制度の対応も論点になるほか、会合では海外展開を視点とした仕組みの検討の必要性を指摘する声も上がった。
 年内の会合では、監理技術者資格者証の交付と講習に代わるあり方を議論する予定。国交省が建設業団体などにアンケートした結果、全体としては技術者の適正性のチェックが必要という意見が大勢を占めたものの、「費用を下げるべき」「民間資格を含めた統一的なカードを作成する方法もある」といった意見があった。講習についても、最低限の内容として技術者の質を維持する仕組みの必要性を理解する声が上がった。
 建設業法では、一定規模以上の工事で特定建設業者に監理技術者の設置を義務付けており、監理技術者の要件として資格者証の携帯と講習の受講を設けている。法定の国家資格(一級)や一定の実務経験などがあれば、監理技術者として現場での業務が可能になる。
 検討会メンバーは次のとおり。
 ▽小澤一雅東大大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授=座長▽遠藤和義工学院大工学部教授▽大橋弘東大大学院経済学研究科准教授▽高野伸栄北海道大大学院工学研究科准教授▽畠中薫里政策研究大学院大学准教授▽深尾精一首都大東京都市環境学部教授▽保田眞紀子弁護士。
【供給過剰構造是正へ真剣な議論必要な時/大森建流審】
 また、国交省の大森雅夫官房建設流通政策審議官は、19日の技術者制度検討会で、全国建設業協会のブロック会議で過剰供給構造の是正が議題になったことを紹介した上で、「国交省として何ができるか、真剣な議論が必要だと思っている」と語った。「建設業の大事な商品である技術をどうするか、技術者制度の問題をまとめたい」としており、技術と経営に優れた企業の要素の一つとして技術者のあり方という視点があるとの考えを示したとみられる。
 会合で大森建流審は、「直接的な出来事は事業仕分けで監理技術者資格者証交付が廃止、義務としての講習廃止となったことであり、法律改正をもって対応しなければならない」と検討会設置の理由を説明しつつ、全建のブロック会議で建設業における過剰供給構造の是正が議題に挙がり、「経営が大変という切実な声を聞いた」と紹介。「国交省として何ができるか、真剣な議論が必要」とした上で、「常々言っているが、技術と経営に優れた企業が生き残ることが重要だ」と改めて語り、「大事な商品としての技術をどうするか、技術者制度の問題を固めたい」と説明した。
 検討会の座長に就いた小澤一雅東大大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授は、「建設業の発展や良好で質の高い建設サービスの提供を目的としている建設業法の中で、技術者制度は根幹をなしており、質の高い技術者をどう維持するかが求められている」とした。その上で、「社会は大きく変化しており、建設生産システムや市場の動向など将来を見据え、技術者制度のあるべき姿を考える時にきている」と、社会変化の中での良質な技術者の維持・確保に向けた制度を検討する考えを示した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

コーヒー一杯無料のキャンペーンは昨年から何度か行われており、私も話には聞いたことがあった。「まだやっているな、どんな効果があるのだろう」と思いながら店内をのぞくと、意外にも紙コップを手にしたビジネスマンの姿が目立った。

2009年12月期の日本マクドナルドホールディングスの連結決算は、営業利益が前期比24.0%増、純利益も同3.4%増となり、2年連続で最高益を更新した。そんな絶好調の業績を支えているのが、先のコーヒー無料サービスや、「100円マック」なのである。

「景気が悪いから外食を控えよう」という人が増え、外食産業全体は厳しい状況だ。しかし懐がさびしいからこそ、「無料なら飲みたい」「100円なら食べたい」という人が現れる。

もちろん無料コーヒーや低価格商品だけでは、経営は厳しい。しかし、そうした商品に引かれて来店した客の全員が、無料コーヒーを頼んだり、100円マックだけを買うのかというと、決してそうではない。

無料コーヒーを貰った人の一部は1個・300円前後の「フィレオフィッシュ」や「ビッグマック」を買うかもしれない。

また、100円マックを狙ってきた人は、何かドリンクが欲しくなるかもしれないのだ。なぜかというと、人は何かサービスなどを受けると、「お返しをしなければ悪い」という心理が働くからなのである。これを「返報性の原理」という。この原理を利用して売り上げを伸ばす方法は、スーパーや家電量販店などでも見ることができる。また、人間は我慢していた欲求を爆発させることがある。先ほどのように無料コーヒーに惹かれて店に入った途端、「たまにはちょっと贅沢しよう」という心理が頭をもたげるのだ。そこに返報性の原理が加われば、「よっしゃ、ダブルクォーターパウンダー・チーズバーガーも一緒に頼もうか。500円でもお釣りがくるし……」となる。

来店した客の1割が利益率の高い高額商品を必ず買ってくれるものとする。当然、客が多いほうが売り上げは増える。だとしたら客を多くするには、多くの人を引き込むようにするのが得策だ。それが今なら「ロープライス商品」なのである。

具体的に需要曲線を用いてシミュレーションしてみよう。100円の商品を用意すると250人の客が集まり、そのうち1割の客が300円の商品を買う。すると全体の売上高は「250×100+25×300」で3万2500円になる。一方、50円の商品を用意した場合は倍の500人の客が集まるので、「500×50+50×300」で4万円にハネ上がる。

確かに低価格商品だけでは経営は厳しい。でも、これらで客を引き寄せて一部の客が高いものを買ってくれれば、売り上げアップが十分に期待できるのだ。

とはいうものの、一つ忘れてはいけないことがある。100円マックなど、世間の常識よりはるかにリーズナブルな価格で集客できるのは、「マクドナルド」というブランドが確立しているからなのだ。無名の「しばやまバーガー」という店が100円バーガーを販売しても、「原材料に何を使っているのかわからない」と警戒され、むしろ客足が遠のくだけだろう。

また、マクドナルドが無料コーヒーや100円マックなどを大胆に投入できるのも、POS(販売時点情報管理システム)などを通して、過去のデータを蓄積し、客の動向を的確に掴んでいるからなのだ。つまり、来店した客の何割が高額商品を買うかという経験上の数値を持っているから可能なのである。

※すべて雑誌掲載当時

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

 大阪歴史博物館では、平成23年1月12日(水)から2月28日(月)まで、6階特別展示室において、特別展「発掘された日本列島2010」/(同時開催)「なにわの考古学30年の軌跡-足の下に眠る歴史-」を開催します。今回は近年特に注目される20遺跡から約450点の出土品を展示するとともに、特別史跡「キトラ古墳」・「高松塚古墳」、邪馬台国問題についても紹介します。

 日本では年間9,000件を超す発掘調査が行われており、日々新たな発見が続いています。これら最新の成果を国内の各地で公開することを目的として、文化庁が主催となって1995年から「発掘された日本列島」が行われています。本展「発掘された日本列島2010」は2010年5月より全国5箇所を巡回したのち、その最後の会場として大阪で開催されるものです。また、大阪会場の地域展として開催される「なにわの考古学30年の軌跡-足の下に眠る歴史-」では、これまで大阪市域で行われた発掘成果の蓄積から代表的な資料を紹介します。本格的な発掘調査が行われる以前の時期に発見・採集された資料も多く、大阪以外の博物館施設で収蔵・保管されているものもあり、この機会にそうした資料を是非ご覧下さい。

開催概要

1 名称 

特別展「発掘された日本列島2010」(同時開催)「なにわの考古学30年の軌跡-足の下に眠る歴史-」

2 会期 

平成23年1月12日(水)~2月28日(月)

3 主催 

大阪歴史博物館、文化庁(「発掘された日本列島2010」関係)
財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(「なにわの考古学30年の軌跡」関係)

4 協力 

朝日新聞社、朝日新聞出版社、全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会、全国埋蔵文化財法人連絡協議会、財団法人元興寺文化財研究所

5 後援 全国史跡整備市町村連絡協議会

6 会場 大阪歴史博物館 6階 特別展示室

〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1番32号
電話:06-6946-5728  ファックス:06-6946-2662
ホームページ:http://www.mus-his.city.osaka.jp/

(最寄駅)地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅9号出口前
          大阪市営バス「馬場町」バス停前

7 開館時間 

9時30分~17時/金曜日は20時まで。(※入館は閉館の30分前まで)

8 休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)

9 観覧料 大人600(540)円  高大生400(360)円

常設展との共通券 大人1,140(1,080)円 高大生760(720)円

※( )内は20名以上の団体割引料

※中学生以下、大阪市内在住の満65歳以上の方(要証明証提示)、障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。

10 展示資料数 約450点(発掘された日本列島2010)

約330点(なにわの考古学30年の軌跡)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off