Archive for » 12月, 2010 «

リーマンショックのつめ跡は想像以上に深く、政権交代後の公共投資も依然として低水準で推移するなど、建設業界にとって明るい兆しはなかなか見いだせない。一方、今後の行方を示唆する動きとして、海外で大型案件を受注するゼネコンが複数あったほか、アジアへのインフラ輸出に向けた取り組みも活発化している。市場の風向きを適正に読み、スピード感を持って動いた企業が優位に立つ。この構図は、いつの時代も変わらない。「土木」「建築」「設備」「リニューアル」の切り口から、2010年の動向を振り返る。
 土木分野の新技術では、地上発進型のシールドマシンに関する発表が相次いだ。東京都は3月、首都高速道路中央環状品川線のトンネル工事現場を公開。地上発進したシールドマシンをUターンさせ再び地上へ到達する工法を採用している。鉄道建設・運輸施設整備支援機構による北海道新幹線のトンネル工事では、大断面泥土圧式シールド機の地上発進に成功した。
◆受注直結型の技術
 いずれも特定工事への適用を目的として大手ゼネコンが開発した“受注直結型”の技術だ。総合評価入札が大手ゼネコンの背中を押した。高度な技術競争が展開され、中には、あらゆる地層条件での地上発進を可能としたシールド技術もある。
 環境規制による市場創出効果は大きい。4月に改正土壌汚染対策法が全面施行となったことから、土壌浄化技術の開発も加速した。原位置浄化が主流だが、蒸気やバイオを活用する技術のほか、装置の小型化、シールド機内部で浄化する技術も生まれるなど、“付加価値競争”の局面が鮮明になった。一方、規制強化が予定されている中国に合弁会社を作った企業もある。
 大型土木プロジェクトでは、東京国際空港(羽田空港)の4本目の滑走路となる「東京国際空港D滑走路建設外工事」が9月に完成した。埋立と桟橋のハイブリッド構造で、設計・施工一括方式による発注、6000億円という規模の大きさなど、トピックスは盛りだくさん。未知の巨大プロジェクトだっただけに、「マネジメント力が相当鍛えられた」との見方もある。D滑走路が建設市場に与えたインパクトも大きく、現在は“ポスト羽田”を模索する声も多い。
◆海外市場に熱い視線
 国内市場の落ち込みから、必然的に海外に目が向けられるようになった。アジア各国の旺盛なインフラ需要も背景にあり、その需給バランスがマッチするかどうかが今後の行方を左右する。
 もちろん国際競争力も問われている。香港の地下鉄事業の国際入札では、複数工区を受注したゼネコンもある。海外大型事業の受注が国内の落ち込みをカバーし、全体をけん引したケースもみられる。
 PPP手法によるインフラ輸出に向けた検討も本格化した。東南アジア各国での事業化を目指して現在、商社やゼネコンなどが参画する複数コンソーシアムが準備調査を進めている。空港や上下水道、高速道路、廃棄物処分場など、高い投資効果が見込まれる大型土木プロジェクトが多い。
 海洋土木の分野では、マリコン各社の船舶が更新期を迎えつつある。「老朽化した船を、だましだまし使っている状況。動かすたびに大きなコストがかかる」といったグチも漏れる。10年は2社が相次いで大型のCDM(深層混合処理)船を新造したほか、今後も複数のマリコンが新造船を計画している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪商工会議所(大阪検定 検定委員長=錢高一善・大阪商工会議所都市再生委員長)は、大阪府、大阪市、堺市、堺商工会議所や、観光・大学関連団体等8団体との共催により、第3回「なにわなんでも大阪検定」の公開試験を平成23年7月10日(日)に大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(予定)で実施します。

概要

1.検定名称

 第3回「なにわなんでも大阪検定(通称:大阪検定)」

2.主催

 大阪商工会議所

3.共催・協力 

 共催:大阪府、大阪市、堺市、堺商工会議所、財団法人大阪観光コンベンション協会、財団法人大阪21世紀協会、 特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪、特定非営利活動法人南大阪地域大学コンソーシアム

 協力:大阪府商工会議所連合会

4.試験日

 平成23年7月10日(日)

 1級・3級/11:00~(制限時間90分)

   2級 /14:30~(制限時間90分)

 ※3級と2級の併願可能 ※2級の合格者のみ1級と2級の併願可能

 ※過去の合格者が繰り返し同じ試験級を受験することも可能

5.受験申込期間

 平成23年4月20日(水)~6月1日(水)

6.試験会場

 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス (大阪府堺市中区学園町1-1)

 最寄駅:南海高野線白鷺駅

7.受験料

 3級 3,300円

 2級 4,400円

 1級 6,300円

  今回から新たに導入する内容
1.新たなテーマ問題の出題

前回より導入したテーマ問題を今回も新たに2テーマを定めて出題します。

今回のテーマは、(1)「大阪の鉄道」、(2)「探訪『大阪城』」の2つです。
 
2.ジュニア・留学生向け「大阪検定4級認証制度」の導入

中学生以下の児童・生徒、および留学生が大阪検定3級試験を受験し、50点~59点を獲得した場合は、「大阪検定4級」合格として認証します。

受験者が問題を読みやすいよう、3級の問題ではほとんどの漢字にルビをふります。
 
3.書店における受験申込受付の開始

従来のインターネット、郵送による申込受付に加え、指定書店窓口約60店舗での受験申込を開始します。

4.団体受験向け特別試験会場制度の導入

20人以上の団体受験の場合は、各団体の都合に合わせて、独自の試験会場での受験を可能とします。

受験案内書の配布について

試験実施要領の詳細は、2月発行予定の「受験案内書(受験申込書付)」に記載するとともに、同月上旬以降、「なにわなんでも大阪検定公式ホームページ」にも掲載します。なお、「受験案内書」は公式ホームページから内容を確認できるほか、郵送希望者は、送付先を記載した定形最大封筒を同封の上、大阪検定事務センター(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所内)まで郵送でお申し込みください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

 

Category: 地域情報  Comments off

 国土交通省は12月17日、地域の建設業の再生策を検討する「建設産業戦略会議」(座長:大森文彦・東洋大学法学部教授)の初会合を開いた。「地域の災害対策やコミュニティー形成の担い手である地域の建設産業を支える」(馬淵澄夫国土交通相)ため、公共事業による地方への再分配機能を中心に検討する。

建設産業戦略会議の初会合の冒頭で挨拶する馬淵澄夫国土交通相。「地域を担う建設産業の人たちが誇りを持って仕事ができる環境を整備するために、タブーを恐れずに議論していただきたい」と訴える(写真:日経コンストラクション)

建設産業戦略会議の初会合の冒頭で挨拶する馬淵澄夫国土交通相。「地域を担う建設産業の人たちが誇りを持って仕事ができる環境を整備するために、タブーを恐れずに議論していただきたい」と訴える(写真:日経コンストラクション)

 

 前国交相の前原誠司外務相は、経済官庁としての成長戦略を最重視してきた。馬淵国交相は成長戦略を進めつつ、一方で地方の建設産業の再生にも取り組むことで前大臣との違いを打ち出す。

 馬淵国交相は会議冒頭の挨拶で、「今後の低成長あるいはマイナス成長における公共事業の在り方を考えた時に、地方の建設産業に対して国が一定程度関与しなければならないと痛切に感じている」と述べた。

 そのうえで、宮崎県で発生した口蹄疫被害で地域の建設産業が牛の殺傷や運搬に従事したことを引き合いに出して、「地域の担い手である建設産業をどのような形で支えることができるかを検討してほしい」と、委員に議論を促した。

 この日の会合は、馬淵国交相の挨拶と委員の紹介、大森座長の挨拶の後、報道陣に非公開とされた。

 公共事業による地方への再分配は、野党時代の民主党が当時の自民党政権に対して「ばらまき」と呼んで批判してきた。違いを明確に説明できなければ、今度は民主党が、同じ批判を国民から受けることになる。

 年明けをめどに基本方針を作成し、2011年6月をめどに施策を取りまとめる予定。その後、12年度予算の概算要求に反映させる考えだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off