Archive for » 1月, 2011 «

三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)の腕利き支店長の回顧録のようなノンフィクションに最近出会った。中にその銀行マンによる経済対策についての発言が引用されていた。「最近、思うんですわ。今の不況を何とかするいちばんの方法は、モフ(MOF)検査を停止することやないか、とね。MOFの検査がなければ、銀行は安心して企業に融資できる。すると、市場に金が回って経済が立ち直っていくんやないか」

 MOFとは当時の大蔵省(現財務省)を指す。つまり、国の行政機関による検査が国の元気を奪っているという、業界の論理だ。そこで思い出したのが、日経アーキテクチュア2010年11月8日号が報じた「建築基準法見直しは結論出ず」という記事である。

 構造計算適合性判定(以下、適判)制度の対象範囲についての見直し案などが論議されたが、「基準法の改正が、住宅着工の低迷を招いたので審査を見直すべきだ」とする建設業界側の意見が根底にある。業界側から導き出された適判制度見直し案は、改まらないその体質を象徴的に表していると感じた。

 業界側の主張は以下の通りだ。
1.構造設計一級建築士が関与した場合には不要とする。
2.自ら完成後の建築物を使用する予定の建築主が同意する場合に不要とする。
3.サンプル調査を実施する代わりに不要とする。

 被害者たちの側に立つならば、姉歯事件の苦い経験を踏まえ、建築物の安全性を確保するために建築設計業界の慣行を改善しようとしているはずであるのに、これでは何もしないと同じことになる。検討会が結論を出すに至らなくなったのも、当然といえば当然である。

 第一に、構造設計一級建築士は神の手を持つわけではない。

 次に、建築計画に関しては、基本的にはすべて建築主の同意が必要である。しかし、ほとんどの建築主は、建築の技術的なことなど全くというほど理解していない。その人の同意によって、安全性確保の保証ができるなどということは有り得ない。サンプル調査にいたっては論外である。

必要不可欠な時間がなぜ割けないのか

 もちろん、あの事件は犯罪であり、それを可能にした仕組み自体に問題があったのであって、その、とばっちりを受けてひどい目に合わされているという業界の本音は理解できる。

 しかし構造計算書は、建物の安全性を何十年間にもわたって確保する上で、設計図書の中で最も重要な部分を構成する。念には念を入れてチェックするのは当たり前の話だ。そのためにかかる時間は本来「絶対必要条件」のはずだ。複式簿記という画期的な方法を編み出しても、決算書を作成するに当たっては、税理士・会計士の手によって、貸し方・借り方の全取引が精査され検算が行われる。50~100年もの寿命を期待される建築物を作るにあたって、検算のための1カ月やそこらの時間が、なぜ割けないのだろうか。一般人としては理解に苦しむばかりである。

 建築主にあらかじめ計画を説明する中で、実行に移すためには従来と比較して時間がかかること。従って、その費用についても若干余分にかかること。すべては建築物の安全性確保に必要であること。以上を説明して、なお納得しない建築主であれば、計画から降りるぐらいの勇気が企業としては必要であろう。

 2007年7月6日の最高裁判決を引き合いに出すまでもなく、土地の工作物である建築物は、建築主のための安全性の確保だけですませるわけには行かない。建築業界の低迷の最も大きな要因は、一連の確認審査手続の煩雑さではなく、経済情勢全般の影響であることを認識すべきだ。安全・安心への配慮の行き届いた建築物を提供することによって、他社との差別化を図り、不況脱出を図る覚悟を固めたときに道は開かれると確信する。

 折しも「建築基本法」制定へ向けて、勉強会が設置されることになった。いわゆる消費者目線で、今度こそ、実のある議論をしてもらいたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

全国建設業協会(全建、淺沼健一会長)は、超党派の国会議員で構成する「公共調達適正化研究会」に提案する要望事項の大枠をまとめた。国と地方とを分けて考えた調達制度の構築や、予定価格ではなく「標準価格」を活用する手法への移行を提案。入札参加企業数の絞り込み、落札者決定過程の省力化なども求める。会計法令など既存の概念にとらわれることなく、「斬新な提言としていく」(淺沼会長)考え。全建は、長期的な視点からの「公共調達のあるべき姿」に関する提言も検討する方針で、11年度事業計画の大きな柱の一つにする。
 全建は20日、東京・大手町の経団連会館で評議員会を開き、今後の活動や来年度事業計画案の骨子を説明。その際に、同研究会の活動を踏まえた全建側の検討状況を報告した。淺沼会長は「(研究会の)脇雅史参院議員から、会計法や、入札契約適正化法(入契法)、公共工事品質確保促進法(公共工事品確法)などにとらわれずに自由に提言してほしいと要請があった」と述べ、「斬新な提言をするようにしたい」との考えを示した。
 同研究会は、公共調達の適正化に向けた新法制定を目指して議論を進めており、全建などの業界団体に意見を求めている。全建は、1件の工事に数十社が参加してダンピング受注が横行したり、落札者の決定に多くのコストと労力がかかったりしている現状を改善する必要があるとの認識から、要望事項について早急に詰めていく考え。
 具体的には、国と地方とでは、事業内容や議会制度といった政策決定過程が異なるため、公共調達制度も分けて考えることの必要性を主張していく。さらに、予定価格の考え方を見直すことも提案する。予定価格は、標準的な積算を積み上げて算出していることを踏まえ、「標準価格」という概念を打ち出す。一定範囲内であれば、標準価格を上回る応札を認めるべきだという考え方だ。落札者の決定プロセスを省力化し、工事の履行に労力をかける方向に改めることや、くじ引きによる落札者決定を禁止することも要望事項に入れる方向で詰めている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

ロビーコンサートはLiberta Liber(リベルタ・リベル)による「ヴァイオリン・ピアノ・コントラバスのアンサンブル」です。

ヴァイオリンの伸びやかな高音・ピアノの繊細さ・コントラバスの全体を引き締める低音が重なり合うハーモニーをお聴き下さい。

【日時】 平成23年1月28日午後8時~(30分程度)

【ところ】 城東区役所1階ロビー[地図]

【入場料】 無料(事前申込不要)(椅子80席)

【出演】 Liberta Liber(リベルタ・リベル)

【曲目】 Esqualo(エスクアーロ)・Amazing Grace(アメージング・グレース)他

お問い合わせ

城東区 区役所 人権生涯学習担当(市民協働)
電話: 06-6930-9041 ファックス: 06-6931-9999
住所: 〒536-8510 大阪市城東区中央3丁目4番29号(城東区役所1階)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off