Archive for » 2月, 2011 «

セメント各社から11年度の価格改定の方針が打ち出され始めた。最大手の太平洋セメントは、4月1日出荷分から1トン当たり1000円以上の値上げを目指すことを15日までに決定し、ユーザーとの交渉を開始した。すでにトクヤマは同1300円以上とする考えを表明、住友大阪セメントは値上げ幅を同1000~1500円以上とする方針を示している。宇部三菱セメントは価格改定に関する検討を本格化させてはいないものの、10年度の値上げ交渉が「不本意な結果となった」(同社)だけに、11年度の対応を早期に決定し、価格交渉に臨む見通しだ。
 太平洋は、10年度のセメントの国内需要(内需)を前年度比約5%減の4100万トン程度と予想。11年度は、民間需要の回復が期待できる一方、公共投資がさらに削減されるため、内需はほぼ横ばいで推移し、「依然として回復の兆しが見えない」としている。内需の減少を受け、各社は構造改善に着手。同社については、これまでに一部工場の生産停止などによってグループの生産力を23%減らしたほか、在籍従業員を2割以上削減し、物流・販売体制を縮小した。
 一方、足元では製造燃料の石炭の価格上昇が続き、セメント業界からは、10年度比で3割程度の上昇を危ぐする声も出ている。そうした状況から、太平洋は「構造改革、コスト削減を実施しても、再投資を確保できるだけの利益水準にいまだ至っていない」(湊高樹執行役員セメント事業本部副本部長)として、適正利潤を確保し、原価アップをカバーすることを理由に11年度は1トン当たり1000円以上の価格改定を進めることにした。
 同社は、一部ユーザーの低採算価格や地域の価格格差の是正も急ぐ。固化材についても同額の値上げを要請することにしている。ただ、国内の建設投資が縮小し、セメントや固化材の最終ユーザーとなるゼネコンは受注高の減少から利益の確保に苦労しているのが実情。資機材価格に関する調達窓口の姿勢は軟化が難しく、生コン価格などの是正が進まないかぎり、セメント各社の交渉は難航が予想される。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

保育所の設計には、建築基準法や児童福祉法以外に、自治体独自の条例や基準が適用されることが多い。プロジェクトの進行を円滑に進めるためには、できるだけ早期に自治体と協議する必要がある。

 「建築確認申請に当たって、バリアフリー新法と東京都の『建築物バリアフリー条例』の関係を理解するまでに、時間がかかった」。竹中工務店東京本店設計部の船山哲郎氏は、こう振り返る。船山氏が関わったのは、「日本IBMこがも保育園」。日本アイ・ビー・エムが2011年1月、東京都中央区にある築22年の本社ビル1階に開設した東京都の認証保育所だ。

こがも保育園内に設けられたスロープの廊下。東京都の「建築物バリアフリー条例」に従って、勾配が12分の1で幅員1.4mの廊下を設置した(写真:澤田 聖司)
こがも保育園内に設けられたスロープの廊下。東京都の「建築物バリアフリー条例」に従って、勾配が12分の1で幅員1.4mの廊下を設置した(写真:澤田 聖司)

 

 東京都には、バリアフリー新法に準じた建築物バリアフリー条例(以下、都条例)がある。日本IBMこがも保育園でも都条例が適用された。都条例は、保育所の設計にバリアフリー新法を適用することと定めている。しかし、設置基準はバリアフリー新法でなく、より厳格な都条例の基準を適用する──。このように入り組んだ法と条例の補完関係を整理して、設計を進めていく必要があった。

  例えば、「だれでもトイレ」と、主たる出入り口から「だれでもトイレ」に至るスロープの設置だ。保育所は本来、バリアフリー新法の対象ではない。しかし都条例は、保育所を同法の「特別特定建築物」として取り扱うことと定めている。

  病院や劇場などの特別特定建築物は、バリアフリー新法施行令(以下、施行令)によって、車いす使用者や高齢者、障害者の利用に配慮して手すりなどを設けた、いわゆる「だれでもトイレ」の設置を義務付けられている。さらに、「だれでもトイレ」から主たる出入り口までは、段差などの障害がない「移動等円滑経路」にしなければならない。

  ところが、移動等円滑経路の設置基準については施行令ではなく、より厳格な都条例が適用される。例えば、施行令では「120cm以上」と規定されている廊下の幅員が、都条例では「140cm以上」と定められている。ホテルや劇場といった大規模の建物ならまだしも、床面積が約210m2の保育所で、140cm以上の幅員の廊下を設けることは設計上の大きな制約となる。調理室など他の部屋の面積を確保することを考えると、20cmの違いでも設計に与える影響は大きい。

  このほか保育所を設計する際に直面する法規上の課題について、日経アーキテクチュア2011年2月10日号の特集「『子育て』を設計の武器に」で解説している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪市都島区では、平成23年2月27日(日)都島区民センターにおいて、都島区民ボランティアによる「キッズメニュー」見本市を開催します。

 この事業は、区民ボランティア講師が自分の持っている知識・技能を子どもたちに伝えることを通じて、子どもを「地域の子ども」として地域ぐるみで育てる「地域教育力の向上」に寄与し、コミュニティづくりを推進することを目的に、都島区「区民によるボランティア講師の活動支援事業」の一貫として実施します。

 区民ボランティアの方々には、半年かけて子どもたちに提供するプログラム「キッズメニュー」の開発に取り組んでいただきました。そして、平成23年度からは、人材バンクに登録していただき、依頼に応じて地域団体や学校などへ講師を紹介します。

 平成23年度に向けた活動について、広く子どもを対象とした活動を地域で進めている指導者や一般市民のみなさんに知っていただくために、当日は、今回開発された「キッズメニュー」の紹介や、体験ブースを設けて自由にプログラムを体験していただきます。また「地域教育力と子どもの育ち~区民ボランティア講師事業の意義と可能性~」と題して、京都大学名誉教授の上杉孝實(うえすぎ たかみち)さんにもご講演いただきます。

1.日時

平成23年2月27日(日) 1330分~1530分(開場13時)

2.会場

都島区民センター ホール

 大阪市都島区中野町21625

3.対象

子どもを対象とした活動を行う指導者・リーダー・一般市民など
 
4.内容

・区民ボランティアによる「キッズメニュー」紹介(10メニュー)

  囲碁・将棋・ピラティス・英語で体操・金銭教育・書道・色彩・アロマテラピー・おやつづくり・中国語

・講演 「地域教育力と子どもの育ち~区民ボランティア講師事業の意義と可能性~」  

  講師:京都大学名誉教授 上杉 孝實                 

・キッズメニューの体験タイム

5.参加費

無料
  
6.申込
        
不要。当日直接会場へお越しください。
 
【参考】 区民によるボランティア講師の活動支援事業とは

  平成22年度都島区重点事業として実施。

 小学生が理解できる内容の学習プログラムを講師ごとに開発し、学校教育現場や地域活動において実施することを通じて、区民ボランティア講師の有する知識・技能をさらに効果的に地域に還元することをめざしています。

 また、地域の身近な人物が、講師として関わることで、子どもたちに「自分の住むまち」への親しみ・愛着を喚起し、やがては地域を誇りとする、未来の「まちづくり」を担う人材を育成します。

 区民ボランティア講師も、地域の子どもたちと学びを通じて関わることで、その背景にある学校や保護者とより深くつながりを持つことができ、地域と学校をつなぐ架け橋として地域教育活動の活性化の一翼を担うことなることから、子どもを「地域の子ども」として地域ぐるみで育てる「地域教育力の向上」に寄与し、コミュニティづくりを推進することを目的に実施していました。

 平成23年度春より、今回開発されたプログラムの実施をご希望の団体があれば、都島区役所から講師を紹介する予定です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off