Archive for » 3月, 2011 «

日経アーキテクチュアでは、総合コンクリートサービスの岩瀬文夫氏と岩瀬泰己氏による、ひび割れのないコンクリート打設の実践的手法を連載している。第4回目(3月10日号)では、防水が不要の屋上の具体的な施工方法を解説した。以下はその抜粋だ。この施工方法を使った建物への住宅瑕疵担保責任保険の適用も認められた。(日経アーキテクチュア編集部)


 筆者がかかわった防水工事を施さない屋上に住宅瑕疵担保責任保険の適用が、1月25日、認められた。

  入念な打設と養生、コア抜き試験による品質確認の結果などを材料に、設計者が保険会社と粘り強く交渉を重ねた結果、当初依頼したのとは異なる会社だったが、承認が下りたのである。

防水せずに住宅瑕疵担保責任保険の適用が認められた建物の屋上(写真:日経アーキテクチュア)
防水せずに住宅瑕疵担保責任保険の適用が認められた建物の屋上(写真:日経アーキテクチュア)

 

 今回は、防水を不要とした屋上の施工方法について具体的に解説する。なお、ここでの話はこれまでの連載や筆者のまとめた書籍「コンクリート講座」(日経BP社発行、日経アーキテクチュア編)で解説したコンクリートの配合と打設方法を前提としている。

 生コンは床面から立ち上がりに充填

  まずはパラペットの打設方法から説明する。これには、立ち上がりと床面を同じ日に打設する方法と、別の日に打設する方法の2通りがある。今回の現場では、同じ日に打設する方法を採用した。本来は日を分けて打設する方が望ましい。生コンの噴き出しを確実に抑えることができるため、入念に締め固めを行えるからだ。しかし予算などの都合もあったのだろう。今回は1日で打設することになった。それについては施工方法でカバーすることにした。

生コンを床面側から挿入している様子(写真:岩瀬文夫、岩瀬泰己)
生コンを床面側から挿入している様子(写真:岩瀬文夫、岩瀬泰己)

 

 生コンの充填は床面を先にし、立ち上がりに押し込むようにする。立ち上がりの充填後、床面を入念に踏み固める。打設後は、1週間程度の冠水養生をし、その後も湿潤状態を維持する。  現在の一般的な施工方法を採用した場合、屋上防水は欠かせない。ひび割れが避けられないためだ。最近は安さを過剰に追求する傾向があるが、工事全般に雑な作業を強いるだけだ。やりがいのない作業である。完成した建築物は品質が悪く、施主にとっても好ましいことではない。入念な施工で屋上防水をしない構造体をつくる試みは、価格偏重ではなく、耐久性を重視するコンクリート工事への挑戦ともいえる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

近畿日本鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道、大阪市交通局、能勢電鉄、山陽電気鉄道、北大阪急行電鉄、大阪高速鉄道(大阪モノレール)の9社局では、各社局の指定エリアから南海電気鉄道・高野山駅までの区間および高野山内の南海りんかんバスが1日乗り放題となる「高野山1dayチケット」を、今年も春・秋期間限定で発売します。
    このたび「神戸高速版」が新たに加わり、さらにご利用いただきやすくなりました。
    弘法大師空海が真言密教の修行道場として開創した高野山は、平成16年7月に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」に位置します。同チケットをお使いいただくと、関西一円から世界遺産・高野山への観光・参拝などに大変便利でお得です。さらに、金剛峯寺や根本大塔などの拝観料や土産物店でのお買い物、精進料理などのお食事が割引となるなど特典も盛りだくさんです。
    同チケットに関する詳細は、次のとおりです。

1 名称

    高野山1dayチケット
           
2 発売期間
    春期 : 平成23年4月1日(金)から6月30日(木)まで
    秋期 : 平成23年10月1日(土)から11月30日(水)まで
               
3 有効期間
    発売期間中のお好きな1日にご利用いただけます。
          
4 優待施設・内容
    以下のクーポン券をセットしています。
(1) 拝観料2割引:金剛峯寺、金堂、根本大塔、霊宝館
(2) お茶券         :金剛峯寺
(3) 土産物1割引:珠数屋四郎兵衛、中本名玉堂、南峰堂本舗、高野茶屋 和久
(4) ご飲食1割引:高野山料理 花菱、和風レストラン丸万、釜めしつくも、ミッチー中華飯店、高野茶屋 和久、和食・喫茶はちよう
         
5 発売額および発売場所

    券種
大阪市交通局版(大人券のみ)
    発売額   2,850円
    発売場所 地下鉄駅構内定期券発売所(天神橋筋六丁目を除く)、市営交通案内コーナー(梅田、天王寺、新大阪)、市営交通アクセスガイド(なんば)、グッズセンターなんば

※南海で特急「こうや」をご利用の際には、別途特急券(難波~極楽橋間は大人760円)が必要です。

6 有効区間およびご利用例(通常の往復運賃との比較)

    有効区間
大阪市営地下鉄・ニュートラム・バス全線、南海・高野線(難波~高野山、汐見橋~岸里玉出)全線、南海りんかんバスの高野山内全線(立里線、高野・龍神線を除く)

    ご利用例(往復)
大阪市営地下鉄・ニュートラム・バス全線から、「なんば」。「なんば」から、南海電車で「高野山」。「高野山」から、南海りんかんバスで「奥の院前」までを往復ご乗車されると、通常運賃が4,110円のところ、高野山1dayチケットならば2,850円。1,260円もお得!

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off
 日本PFI・PPP協会(植田和男理事長)が、東日本大震災の復興事業にPFIの導入を提案している。導入促進策として、地方自治体による事業費の支払いを支援する枠組みを打ち出したほか、今後は、事業実施のスピードアップに向けて調査業務や入札・契約手続きの簡略化なども検討する考えだ。緊急性・重要性が高い事業などについては、PFI導入可能性調査の省略なども視野に入れている。
 18日に都内で記者会見した植田理事長は、復興事業にPFIを導入することで、財政負担の軽減、事業の迅速な実施、地域建設会社の参画など、さまざまなメリットがあると訴えた。
 対象事業としては、公営住宅、庁舎、消防署、幼稚園、小中学校、公立病院、老人ホーム、上下水道、港湾、道路、河川・堤防、空港――などを念頭に置いている。同一地域内の異なる複数事業を一括して実施する手法や、上下水道の一体的な整備なども提案した。
 被災した自治体の財政面に配慮し、市町村による事業費の支払いを県が保証する制度や、東北6県による連帯支払保証も提案している。
 さらに、生保・損保による超長期資金の活用、国内外のインフラファンド活用にも踏み込んだ。
 ファンドの活用に向けては、すでに一部のファンドマネージャーらに依頼を持ちかけているという。インフラファンドは全世界で20兆円規模とされ、「諸外国が日本の復興支援に前向きな姿勢を示している」(植田理事長)ことにも期待を寄せた。
 一般的なPFIは、企画立案から契約までの間にさまざまな手続きが必要で、時間もかかる。このため同協会は、迅速に復興事業が実施できるよう、手続きの部分的な簡略化なども検討する見通し。例えば、「(緊急性・重要性が高い事業については)、PFI導入可能性調査を省略することも考えられる」(同)。
このほか、時間がかかる入札・契約手続きの簡略化に向けた検討も進める予定だ。
 同協会は、被災したPFI事業などに対しても積極的にサポートしていく考え。PFI契約では官民が事業に関するさまざまなリスクを分担するが、大規模地震災害などの不可抗力リスクは民間の負担が少ないのが一般的だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off