Archive for » 8月, 2011 «

建築基本法制定準備会(神田順会長)は、東日本大震災からの復興に向けた提言をまとめた。地域の特性に応じたまちづくりができるよう、特区制度など柔軟な方法で住民総意の実現が優先されるべきとしている。また、次の災害に備え、画一的で強制的な規制ではなく、専門家の知識と能力を活用できるよう、今回の震災で得た知見をガイドラインとして整備する必要性を強調している。同準備会は、建築基本法に示される考え方を実践に移す機会として、「東日本大震災被害からの復興にあたっての提言」をまとめ、国会、政府関係者、建築関連学協会、主に県レベルの自治体に送付した。

                
 提言は、次の災害に備え、専門家の知識と能力を多面的に活用できるよう、今回の震災で得た自然の力の脅威についての知見を、学会や業界団体のガイドラインとして整備することが必要と指摘している。
 復興計画の立案、実践では、地域住民への情報公開と地域ごとの合意形成が不可欠とした。そのプロセスで、まちづくりと建築にかかわる専門家の知識、能力が、各地域で機動的に活用される仕組みを整備すべきと提案している。

                     
 また、地域特性に応じたまちづくりと建築が実現できるよう、地域ごとの条例や協定で必要な基準類が定められるべきとした。その上で、建築基準法など既存の法律との食い違いがある場合は、特区制度など柔軟な方法によって住民総意の実現が優先される立法的な措置が必要としている。

                  
 神田会長は「自然界の地震動などの不確実さ、建築の安全性をどのように解釈して家、まちをつくればよいか考えると、あらためて国、自治体、建築主の役割、専門家の責任を、旧来のやり方から見直す必要がある」と、提言のベースとなる考えを示している。
 同準備会は、新しい工法、建築材料への規制強化や、法律さえ守れば安全だという認識が広がることを問題視し、大学関係者や建築実務者が中心となって2003年に任意団体として発足した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 大阪市立近代美術館建設準備室と国立国際美術館は、平成23年10月4日(火)から12月11日(日)まで、国立国際美術館において『中之島コレクションズ 大阪市立近代美術館&国立国際美術館』を開催します。

 大阪市は国立国際美術館がある中之島4丁目地区に、平成29年度の開館をめざして近代美術館の整備を進めています。将来、隣り合うふたつの美術館を舞台に、相互に協力して多彩なアートイベントを行ったり、展覧会を一緒に開催することも可能です。本展では、そんな未来を一部先取りしてご覧いただきます。

 「中之島コレクションズ」でご紹介するのは、2館のコレクションの、まさにハイライトとも言うべき作品群です。ピカソ、モディリアーニ、デュシャン、マグリットなど20世紀を代表する作家をはじめ、ステラ、ウォーホルなどアメリカの戦後美術、そしてマルレーネ・デュマスや奈良美智など国立国際美術館が積極的に収集を行っている現代絵画、さらに大阪市立近代美術館のコレクションの目玉である佐伯祐三など選りすぐりの作品が一堂に会します。

 会期初日の10月4日(火)には、近代美術館整備に向けたシンポジウム「中之島から大阪が変わる―アートによるひとづくり、まちづくり―」を開催します。また、10月29日(土)、12月4日(日)には学芸員によるギャラリートークを行う予定です。

開催要項

展覧会名

『中之島コレクションズ 大阪市立近代美術館&国立国際美術館』

会期

平成23年104日(火) ~1211日(日)  60日間 ※月曜日休館。ただし、10月10日(月・祝)は開館、10月11日(火)は休館。

開館時間

午前10時~午後5時 (入館は閉館の30分前まで)

 ※金曜日は午後7時まで開館

会場

国立国際美術館 B2階展示場

 大阪市北区中之島4丁目2番55号

主催

大阪市立近代美術館建設準備室、国立国際美術館

協賛

財団法人ダイキン工業現代美術振興財団

観覧料

一般420 円(210円)/大学生130円(70 円)

 ※( )内は20 名以上の団体料金

 ※高校生以下、並びに18歳未満、65歳以上、心身に障害がある方及びその付添者1名は無料。(証明できるものをご提示いただく場合があります。)

本展無料観覧日

10月8日(土)、11月5日(土)、11月19日(土)、11月20日(日)、12月3日(土)

全館無料観覧日

11月3日(木・祝)

出品点数

大阪市立近代美術館建設準備室20作家26作品(予定)

国立国際美術館27作家41作品(予定)

出品予定作家

【大阪市立近代美術館】

アンドレ・ドラン、モーリス・ユトリロ、ジョルジオ・デ・キリコ、アメデオ・モディリアーニ、キスリング、マックス・エルンスト、マリー・ローランサン、サルバドール・ダリ、ルネ・マグリット、コンスタンティン・ブランクーシ、アルベルト・ジャコメッティ、佐伯祐三、ジョーン・ミッチェル、マーク・ロスコ、ケネス・ノーランド、フランク・ステラ、モーリス・ルイス、チャック・クロース、ジャン=ミシェル・バスキア、リチャード・エステス

【国立国際美術館】

パブロ・ピカソ、ヴァシリー・カンディンスキー、ジョルジョ・モランディ、マルセル・デュシャン、ジョゼフ・コーネル、カレル・アペル、ヴォルス、ジャン・デュビュッフェ、ルーチョ・フォンタナ、マン・レイ、サイ・トゥオンブリー、ヴィレム・デ・クーニング、モーリス・ルイス、アンディ・ウォーホル、シュテファン・バルケンホール、ベルナール・フリズ、ヴァルダ・カイヴァーノ、リュック・タイマンス、マルレーネ・デュマス、ジョージェ・オズボルト、トニー・クラッグ、会田誠、加藤美佳、後藤靖香、小林孝亘、奈良美智、森千裕、 [鉄道芸術祭特別協力出品]西野達

関連イベント

近代美術館整備に向けたシンポジウム

「中之島から大阪が変わる―アートによるひとづくり、まちづくり―」

 日時: 10月4日(火) 午後3時 ~午後5時  場所: 国立国際美術館地下1階講堂

  ※無料(先着130名

ギャラリートーク

中之島コレクションズの趣旨や主な出品作品・作家のエピソードなどについて、1時間程度、学芸員が説明します。じっくりと鑑賞したい方におすすめです。

● 10月29日(土) 午後2時から

● 12月4日(日) 午後2時から

 場所:国立国際美術館地下2階展示場

 料金:無料 ただし、展覧会の観覧料が必要です。

 ※当日午後1時30分から聴講用ワイヤレス受信機を貸し出します。(先着90名)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

工事発注に低入札価格調査制度を導入している都道府県のうち、調査基準価格より一定額以上低い入札を失格とする「数値的失格判断基準」を設定している自治体では、低価格入札の排除割合(排除率)が未設定の自治体に比べ高いことが国土交通省の調べで分かった。調査によると、4分の3の自治体が数値的失格基準を設定。排除率は、設定済み自治体の約44%に対し、未設定自治体は約15%だった。国交省は数値的失格基準の設定が低価格入札の排除に効果があるとして、未設定の自治体にも積極的な導入を要請する。

         
 政府は今月9日に公共工事入札契約適正化法に基づく入札契約適正化指針の改正を閣議決定。その中で公共工事の行き過ぎた安値受注に歯止めを掛ける施策の一つとして、低入札価格調査制度の導入や、同制度での数値的失格基準の設定と基準額の引き上げを求める文言を盛り込んだ。国交省が都道府県に実施した調査(10年度)によると、すべての都道府県が低入札価格調査制度を導入。数値的失格基準については、36都道府県が設定しており、未設定が11府県(埼玉、神奈川、石川、長野、京都、奈良、和歌山、福岡、長崎、宮崎、鹿児島)だった。

          
 低入札価格調査の基準額を下回る入札があったのは、全都道府県で合計5211件。うち低入札が排除された案件は2226件と全体の42・7%を占めた。さらに、2226件のうち、数値的失格基準に基づいて低入札が排除された案件は1630件(73%)だった。低入札が排除された割合を、数値的失格基準の「あり」と「なし」で比較すると、「あり」の場合は44・2%、「なし」の場合は15・9%となり、「あり」の場合には排除率も高い傾向にあることが分かった。
 ただ、国交省によると、低入札価格調査の基準額を予定価格の85%で設定している場合、数値的失格基準は同70%程度とする自治体が多いが、中には同50%と極端に低い失格基準を設定している自治体もある。調査基準額と失格基準の間の開きが大きいほど、低価格で落札できる可能性も高まることから、国交省は今後、自治体に対し、失格基準を調査基準額に近づけるよう引き上げも求めていく考えだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off