Archive for » 7月, 2012 «

 

 公共工事の積算に用いられる単価として毎年度国土交通省が公表する「設計労務単価」について同省は、通常の労務単価に必要経費分を上積みした場合の単価を併せて表示する方向で検討に入った。元・下請間の適正価格による契約につなげるのが狙い。奥田建副大臣が日刊建設工業新聞のインタビューで明らかにした。国交省の建設産業戦略会議が10日にまとめた報告書でも下請契約の支払いの透明性を確保する取り組みの一つとして対策の必要性を指摘していた。
                   
 奥田副大臣は、建設産業に入職する若手の人材が減少している状況に懸念を示し、「きつくて安い報酬では誰も入ってこない。元請と下請間の支払いを適正化する必要がある」と指摘。支払いの適正化を促す取り組みの一つとして、設計労務単価の表示を改める必要があるとの認識を示した。
                         
 国交省は6月下旬、労働者不足で労務費が高騰している東日本大震災の被災3県(岩手、宮城、福島)を対象に設計労務単価を改定。その中で、初の試行として労務単価に必要経費分を上積みした場合の単価も併せて公表していた。設計労務単価は、労働者に支払う純粋な賃金で、法定福利費や労務管理費、現場作業経費などの必要経費は含まれていない。ただ、労務単価に必要経費が含まれていると誤解している企業も多く、これが従業員を社会保険に加入させないことで経費を削減する「保険未加入企業」を生み出す一因ともいわれている。
                              
 被災3県を対象にした試行では、国交省が毎年度行っている間接工事費等諸経費動向調査の11年度調査結果を参考に、労務単価を100%とした場合の必要経費の割合を算出。労務単価(100%)に必要経費(41%)分を上積みした場合の単価を表示した。この取り組みを参考に、必要経費を含む単価表示のあり方を検討する。戦略会議の報告書は、優先施策の一つに保険未加入対策のさらなる徹底を上げた。国交省は設計労務単価の表示追加とともに、元・下請間の見積もり条件の明示や下請の見積もりを踏まえた入札方式の試行なども実施。元・下請間の適正な支払い環境の構築を後押しする考えだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

環境省は12日、「国等における温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の推進に関する法律」(環境配慮契約法)に基づく基本方針に示す5つの契約類型に新たに加える「産業廃棄物処理契約」の契約方式について、除算式の総合評価落札方式の採用をやめ、入札参加資格を満たす者の中から価格に基づき落札者を決める「すそ切り方式」を採用することを決めた。今後は入札参加資格を検討する。2013年2月ごろの閣議決定を見込む改定基本方針に産廃契約を契約類型の一つに盛り込み、あわせて解説資料と解説資料の参考も作成して、同年4月からの国や独立行政法人の契約で適用を始める。
                  
 同省は12年度の産廃契約の検討で、除算式の総合評価落札方式とすることを基本に据え、13年度に評価項目や評価基準、評価項目の配点比率などを検討するとしていた。

                   
 その後、財務省と包括協議の調整を進めた結果、現段階では具体的な温室効果ガスの環境負荷削減効果が算定できず、環境負荷低減要素と価格のバランスがとれるものの特定が困難と判断。総合評価落札方式の採用を見送ることにした。このため、基本方針の別の契約類型で採用しているすそ切り方式が次善の策として適当との結論に至り、温室効果ガス削減効果を適切に算定できるようになった時点で、契約方式を再検討する。

                     
 入札参加資格は、入札参加者の温室効果ガス排出削減や適正な産廃処理の能力・実績などとする方向。具体的には、事業者の排出ガス対策・低騒音型建機の導入割合や、省エネ機器・設備の導入状況など環境配慮の取り組み、電子マニフェストへの加入など優良基準の適合状況を基本に、すそ切り方式に採用する要素を固めていく。

         
 発注時の具体的入札条件・参加資格は、今後策定される基本方針を参考に、処理する産廃の特性を踏まえ各発注者が設定することになる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off
 国土交通省の建設産業戦略会議(座長・大森文彦弁護士・東洋大教授)がまとめた『建設業の再生と発展のための方策2012』に対する声が各所から聞こえ始めた。個別の方策を評価する一方で、切り込み不足の感は否めず、企業自らが自立して建設業の抱える課題を解決する時期にあるという業界からの厳しい指摘もある。ことし2月に会議を再開し、計8回の会合の中で交わされた議論はどのようなものだったのか。方策2012を読み解いていく。
                 
 大森座長は、『建設産業政策2007』『建設業の再生と発展のための方策2011』と今回の「同2012」の3つが連動していることを強調し、特に方策2012は東日本大震災によって激変した環境や顕在化した問題点を踏まえて方策2011に一部新たな方向性を加えたと話す。海外展開やCM(コンストラクション・マネジメント)方式の活用、下請企業評価制度の構築など、建設業が目指すべき姿を実現するために示された複数のキーワードについて、「一つひとつの対策については、もっともなことを言っていると思う」(業界関係者)と評価する声もある。
                  
 政策2007では大転換期の構造改革と題して、大きな方向性を打ち出した。これを受ける形の方策2011では、地域や人材に目を向けながら、社会保険未加入対策に代表されるとおり、「社会的規制の強化により建設業の再生を図る」(国交省幹部)ことを打ち出した点で大きなインパクトを与えた。
                  
■過剰構造 切込み不足
                  
 方策2012は、社会保険未加入対策をさらに徹底しながら、「人に入ってきてもらって産業として発展していく」(同)との思いを込め、“足腰の強い建設産業の構築”“多様なニーズ・役割への対応”という目指すべき姿を前面に出し、特に人材、下請企業、地域社会に目を向ける姿勢をいままで以上に鮮明に打ち出した。
                      
 ただ、政策2007の方向性を、その後の方策に落とし込んでいく中で、「(供給過剰構造という根本問題への)切り込み不足は否めない」「官側の政策に期待する時代ではないのかも知れない」といった業界関係者からの厳しい声も各所から上がり始めている。方策2012で示された方向性は抽象的で、全体像を把握しにくいのも否めない。
                      
 人口減少や建設投資が縮小傾向にある中で、「建設業の構造そのものに切り込む議論が、いま必要ではないか」(業界関係者)との意見も根強い。
                          
 方策2012では人材確保が最重要テーマになるが、それには企業が社員に対して適正な報酬を支払うことが前提となる。
                   
■低価格入札と低賃金
                       
国交省の分析によると、技能労働者の賃金水準は、1997年の年収が437万8000円だったのに対して、2010年には364万5000円にまで低下している。背景には建設投資の大幅な減少に伴う受注競争の激化があり、都道府県を例に低価格入札案件の発生率を見ると、05年が4.7%だったのに対して、10年には29%にまで上昇するなど、低価格入札と低賃金の関連性は無視できない。言い換えれば価格偏重の修正なしには、人材確保の問題を解決することは難しい。
                     
 今回の方策2012に対して、「騒ぎ立てられたくない」という声が国交省の一部で漏れ聞こえてくる。明確に示すことで、かえって方策の実行を抑止する力が働きかねないことへの懸念と言える。ある業界団体の幹部は「来年7月の参議院選挙では、建設業界を代表して地方の声を吸い上げてくれる人に対して統一見解を出し、支援する」と明言しており、方策実行の難しさを物語っている。
                             
 ただ、方策2012を読み解いていくと、その中には供給過剰構造の是正、価格競争の方向修正も念頭に入れた委員や国交省の考えが表れている内容もある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off