Archive for » 7月, 2012 «

国土交通省は、社会保険に未加入の建設業者に対し、経営事項審査(経審)の手続き時の指導を徹底する。既に減点措置の拡大などを実施しているが、これに加えて加入を指導し、それでも加入しない企業は厚生労働省に通報する。11月の受審企業から適用。「社会保険加入に関する下請指導ガイドライン」と合わせ、地方整備局や都道府県、建設業団体に通知した。

                   
 同省は、保険加入促進策の第1弾として、7月1日から保険未加入企業に対する経審での減点措置を拡大。第2弾として、11月から建設業許可・更新時に保険加入状況の記載書面を提出させる。さらに国や都道府県は営業所や工事現場への立ち入り検査を通じて、元請と下請の施工体制台帳などを基に加入状況を確認、未加入企業を指導する予定。

                   
 経審手続き時の指導徹底は、未加入対策を一段と強める方策として追加する。審査時に未加入が判明した企業に対し、結果通知書と合わせて指導書を送付。指導書に記載した期日までに加入報告がなかった場合は厚労省に通報する。下請指導ガイドラインでは、保険加入状況を記載する施工体制台帳や再下請通知書、作業員名簿の作成例を明示。元請による指導対象をすべての下請企業とする一方、元請が全体を総括し、1次下請業者が2次以下の下請業者を間接的に指導することも認めた。

                 
 5月に公表したガイドライン案の内容に、新たに「法定福利費の適正な確保」という項目を追加。下請の見積書に法定福利費相当額が明示されていながら、元請がこれを一方的に削減した場合や、法定福利費相当額を含めない金額で契約を結んだ場合は、建設業法で定める「不当に低い請負代金の禁止」に違反する恐れがあると明示した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off
 共同住宅の再生方策について議論している国土交通省の有識者会議の「持続可能社会における既存住宅ストックの再生に向けた勉強会」(座長・村上周三東大名誉教授)は4日、4回目の会合を開き、これまでの議論に基づく取りまとめ骨子案を提示した。ストック再生の方向性として、特にマンションの所有者(管理組合)が問題を自覚し、住民の合意形成がしやすくなる環境整備を打ち出し、管理組合の意思決定に役立つ情報を適時・的確に提供していくことを求めている。
               
 勉強会では、共同住宅の再生に関する技術について、「耐久性・耐用性」「環境・省エネ」「耐震性」「防災性」「高齢者対応」の5分野から収集し、5分野の要素技術を調査診断、工事、適用限界、団地での適用などの観点から整理。住宅のタイプと適用可能な技術、複数技術を同時に組み合わせられる可能性なども分析して取りまとめに盛り込む。技術の調査分析と併せて、関係者へのヒアリングなどで共同住宅ストック再生の意思決定主体、計画を具体化する局面、資金調達の現状などの調査結果も示す。
                    
 修繕・改修に取り組む関係者に、こうした必要な技術・価格、その活用方法に関する情報をまとめて提供することを提案。一連の情報を国民が広く利用できるよう、インターネットなどを介して発信し、技術開発の進展を踏まえて追加・更新していくことも求める。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 「総合評価方式の二極化の中で、地域建設業者が元請けにこだわらずにどういう役割を確立するか。発注者は技術提案評価型のプロジェクトをどうメイキングするかがポイントだ」。徳島大の滑川達准教授は、地域建設業を対象に入札行動・意識を調査研究した結果をまとめ、総合評価方式の二極化に伴って地方行政機関が地域建設業の経営姿勢の方向付けを明確に示す必要性を指摘した。港湾空港建設技術サービスセンター(SCOPE)が2日に開いた研究開発助成成果報告会で発表した。

                   
*    *
 調査は、帝国データバンクに存在する直近売上高を基準に北海道、四国、九州の地域建設業89社に入札行動・意識をアンケートし、73社から回答があった。その結果を、09年度に実施した大手建設企業向けの入札行動調査の結果と比較した。

                
◆地方に二極化は必要
 入札参加・不参加や入札価格を決めるポイントは、大手が「発注者積算と自社積算の隔たり」や「入札方法」「設計変更・追加工事などの可能性」「同種プロジェクトの将来可能性」が上位だったのに対し、地方は「利益確保」が入札参加・不参加の2位、入札価格決定の1位にランクインしたほか、「工事場所」「企業費用見積もりの確実性」「資格保有職員のタイプ」なども上位になった。この結果について滑川准教授は、「大手が中長期の利益確保をみているのに対し、地方は直近の工事での利益確保を重視」と分析。

                               
 積算方法についても地方の方が自社積算と予定価格の差が少ないことから、「最低価格を予想するのは同じだが、自社コストの算出能力が大きく違う。原価を縮減する能力で大手と地方に差がある」とした。その上で、「コスト構造が根本的に違い、同じ土俵で競争するべきではない」とし、国土交通省が目指している総合評価方式の二極化は「(地方建設業にとって)必要」と結論付けた。

                       
◆目立つ資金繰り重視
 地方建設業に対しては「理想とする入札・契約」についても質問した。その結果、望ましい入札・契約は、地方建設業のキャッシュフローの厳しさを反映し、「中間払いあり」「前払金制度あり」など資金繰りを重視する回答が上位を占めた。一方、くじ引きや最低価格自動落札に対する強い拒絶感も明確になった。

                           
 「下請けの評価を含む総合評価」については、「拒否したい」「どちらとも言えない」の両方で4位に入った。また、理想の総合評価方式でも、技術者の実績・工事成績より、企業の実績・工事成績の重視を求める傾向が表れた。自由回答でも「主任、管理技術者の経験だけを評価する傾向にあり、若い技術者の育成ができない」との意見があったことから、「競争力のある技術者の確保・育成に経営上の課題を抱えている」(滑川准教授)と見ている。

                           
 発注規模の大型化、技術重視の総合評価、下請業者の評価を含む総合評価、技術者の実績重視の総合評価が「どちらとも言えない」の上位を占めたことについて、「地方建設産業ビジョンや地方建設業の経営姿勢に関係する問題であり、地方行政機関が地方建設産業構造の抜本的な転換など中長期的な方向付けを検討すべきだ」とした。

                             
 さらに、地方建設業の方向付けと総合評価方式の二極化を関連付け、「発注規模を大型化して地元企業には下請けで働いてもらうなど、地方建設業者が元請けになることにこだわらず、どう役割を確立するかが(地方建設業の方向付けを考える際の)課題」とし、その意味で「(発注者にとっては、大規模工事が対象になる)技術提案評価型のプロジェクトをどうつくるかがポイントだ」とした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off